コラム ウェブライダー・松尾茂起氏が語る「コンテンツマーケティングの極意」とは? 2017年12月7日 今回のインタビューは、株式会社ウェブライダー代表取締役・松尾 茂起氏に、「コンテンツマーケティングの極意」についてお話を伺いました。 コンテンツマーケティングの極意とは コンテンツマーケティングを考える上で一番大切なことは、「コンテンツマーケティング」という言葉の本質にある「マーケティング」についてきちんと理解しておく...起業tv編集部
コラム 社員教育にも活用できる?文章校閲ツール「文賢」誕生秘話:ウェブライダー・松尾茂起代表 2017年12月7日 今回のインタビューは、株式会社ウェブライダー代表取締役・松尾 茂起氏に、校閲・推敲支援ツール「文賢」についてお話を伺いました。 「文賢」開発の背景 もともと我々は、コンテンツマーケティング事業として様々なコンテンツを作ってきました。コンテンツには色々ありますが、記事を作る中で、「こういうふうな書き方をしたほうが人に伝わ...起業tv編集部
コラム リクルートトップ営業から学ぶ、早く一人前になるための「6つの習慣」とは?【後編】 2017年10月16日 今回は元リクルートのトップ営業であり、現在は営業強化のコンサルタントとして活動している リクルートマネジメントソリューションズの的場正人氏に、著書「リクルートのトップ営業が後輩に伝えていること ―一人前の営業になる6つの習慣」のポイント(後半)について伺いました。 第4の習慣 第4の習慣は『わくわくするたくらみを持って...起業tv編集部
コラム リクルートトップ営業から学ぶ、早く一人前になるための「6つの習慣」とは?【前編】 2017年10月13日 今回は元リクルートのトップ営業であり、現在は営業強化のコンサルタントとして活動している リクルートマネジメントソリューションズの的場正人氏に、著書「リクルートのトップ営業が後輩に伝えていること ―一人前の営業になる6つの習慣」のポイントについて伺いました。 書籍を書こうと思った背景 私は、営業力強化のコンサルタントとし...起業tv編集部
Pick!! 注目ベンチャー企業PR 【インフルエンサーマーケティング×AI】東京本社・大阪支社メンバー募集中!FISM株式会社 正社員・インターンシップともに募集中(営業・事務・経理・デザイナー・エンジニア・プランナー)見学やお問い合わせもお気軽に!
コラム 連結納税とは?連結の範囲や導入時の注意点を専門家が解説 2016年7月25日 連結納税とは 連結納税とは、企業グループを一体とみなして法人税を課税する制度です。近年では、会社設立が簡単になったので、事業別に分社化、というケースも珍しくありません。 そのため、連結納税は企業グループとして一体化していると考える、グループ経営を重視するという企業経営の観点から、実態に即した税制として創設されました。 ...起業tv編集部
コラム 第三者割当増資の基礎!IPOを目指す経営者が投資契約前に知っておくべき3つのこと 2016年6月27日 IPOをする際には、オーナー家の持ち分をどうするか、安定株主をどう作るか、個人株主をどう増やすか、従業員持株会やストックオプションをどうするかなど、資本政策は非常に重要な位置づけを占めます。 資本政策の一つとして、新株発行による増資という手続きがありますが、今回はその中でも「第三者割当増資」という手続きのうち、IPO...起業tv編集部
コラム 運転資金とは?融資を受ける際に気を付けること 2016年5月24日 事業を運営していくためには必ず抑えておかなければならないことの1つに資金の管理があります。 ここでは、その資金についての概要や、金融機関から調達する際のポイントについて解説したいと思います。 運転資金とは? 運転資金とは、簡潔に言えば、事業を運営していくために必要な資金のことです。 出典:www.credibly.c...起業tv編集部
コラム コーポレートガバナンスとは?公認会計士が考える内部統制との関係性 2016年5月13日 ◎ ポイント □ コーポレートガバナンスとは、企業経営を管理監督する仕組み □ コーポレートガバナンスを実施する目的は「株主の権利・平等性の確保」など5点ある □ コーポレートガバナンスの実現のためには内部統制の仕組みを整備する必要がある 続きは本文へ... コーポレートガバナンス、考えたことはありますか? コーポレ...起業tv編集部
コラム IPOの3年前に動いておくべき7つのこと 2016年5月9日 ◎上場3年前に行うべき7つのポイント (1)上場準備責任者の設置 (2)ショートレビュー (3)財務諸表監査対応(会計制度、経理体制の整備) (4)予算管理制度の準備 (5)関連当事者との取引の見直し、関係会社の整理 (6)資本構成 (7)内部統制とリスク管理 詳しくは本文へ... 上場に必要なこととは ここ最近、上場...起業tv編集部
コラム 下請法とは? IPO志向の経営者に欠かせない法律あれこれ 2016年5月2日 ポイント 下請法に該当するか否かは、取引主事者の資本金や、取引内容で決まる。下請法はミスによるうっかり違反をしがち。一方で、違反が発覚すればIPOのスケジュールに大きな影響をもたらすこともある。違反防止のためには、支払期限や支払額、書類の保管をはじめ、6つのポイントに注意が必要。 下請法違反のリスク 中小企業庁の調べ...起業tv編集部
コラム 在庫回転率、把握してますか? もう不良在庫に悩まないためのマストキーワードとは? 2016年5月2日 おそらく経営者の多くの方は、在庫回転率という言葉を耳にしたことがあると思います。ただ、その指標が意味している内容やその指標をどのように管理したら良いのか迷われている方も少なくないのではないでしょうか? ここでは在庫回転率の算出方法・意味する内容について解説していきたいと思います。 ポイント □ 在庫回転率とは、一定の...起業tv編集部
コラム 取締役とは?取締役の法的義務や責任を、会社法に沿って解説! 2016年4月23日 国税庁の調べによると、平成26年度時点で日本にはおよそ260万社の法人があるとされていて、そのうち株式会社が246万社、日本の法人のおよそ95%が株式会社という組織形態で活動していることになります。 株式会社において、会社法では取締役会や委員会、監査役、監査役会、会計監査人、会計参与などの機関設計が求められていて、そ...起業tv編集部
コラム ベンチャーに退職金ってあるの?相場や制度について専門家が徹底解説 2016年3月1日 今回はベンチャー企業で働こうとする若い方に向けて、ベンチャー企業の退職金の相場や制度について、基本的なところから解説します。 ベンチャー企業と退職金制度 出典:www.moneysense.ca 「ベンチャー企業と退職金」という記事のタイトルですが、結論から言うと「ほとんどのベンチャー企業に退職金制度はない」ことが多...起業tv編集部
コラム 経営者が知っておくべき原価計算《方法や種類、実例》 2016年2月26日 原価計算を学ぶ意味 原価計算は企業が利益を確保するための重要な要素の1つです。 モノが売れているのに思ったほど利益が伸びない場合、原価計算を行っていなければ、その原因がモノの売値にあるのか、材料や人件費の高騰によるものなのか、判断がつかなくなってしまいます。 今回は、原価計算の種類とその目的について解説していきます。 ...起業tv編集部
コラム 金融機関は〇〇を見ている!公認会計士が教える「最適資本構成」の理論と実務 2016年2月13日 経営者であれば借金はなるべく負いたくないと考えるものです。しかし企業財務論という考え方に基づくと、負債と資本には最適な構成が存在すると言われています。 今回は、企業にとっての最適な資本構成は一体どのようなものなのか、解説したいと思います。 最適資本構成の考え方 出典:blog.vistage.com まず最適資本構成...起業tv編集部
コラム 知的財産権を活用した事業戦略とは?ベンチャー経営者なら知っておきたい3つのこと 2016年2月8日 知的財産権とは? そもそも知的財産権とは、「特許権、実用新案権、育成者権、意匠権、著作権、商標権その他の知的財産に関して法令により定められた権利又は法律上保護される利益に係る権利」のことを言います。(知的財産基本法第2条) 平たく言うと、不動産などと違い、目に見えない技術や営業に有用な権利です。みなさんも、特許権、著...起業tv編集部
コラム 新規事業を成功に導く5つのポイント~新規事業シミュレーションの進め方とは? 2016年1月17日 新規事業が成功するかどうかは、事前の計画で決まると言っても過言ではありません。つまり、「どの市場のどのポジションを取りにいくのか」「それを実行するためのリソースはあるのか」「本当に儲かる仕組みが築けるのか」を考える必要があります。 今回は新たに事業を始めようとお考えの起業家のみなさんのために、新規事業を成功に導くため...起業tv編集部
コラム 海外法人設立のいろは~日本での登記との違いは?タイの事例を徹底解説! 2016年1月16日 「事業を海外展開したい、でも何から調べていいかわからない」そう感じている経営者のかたは多いかと思います。 今回は、グローバル展開を考えている経営者のために、タイでの子会社設立について、具体的なサンプルを基に検討するポイントを説明したいと思います。 なぜタイの事例を扱うのか? 出典:https://tonyridley...起業tv編集部
コラム 源泉徴収票って、全てにおいて必要なの?【フリーランスやクラウドソーシングを活用している場合】 2016年1月12日 源泉徴収について考える 源泉徴収という言葉は、おそらくみなさんも一度は耳にしたことがあると思います。 この源泉徴収というものは、給料を受け取る時に天引きされるものというイメージがつくのではないでしょうか? また、聞いたことはあるけど、具体的にはどのようなことかあまり分からないという方もいらっしゃるかもしれません。 今回...起業tv編集部
コラム 【上場までの道のり】かかる時間と費用は?多くの企業の上場に関わった行政書士が解説! 2015年12月25日 上場までの道のり~時間・費用 起業を目指す皆さんの1つの目標・通過点として、「上場」という手段があります。 そこで今回は、上場までの道のりについて、市場、費用、時間等の基本的な事項を整理していきます。 そもそも上場とは? まず、上場とは「証券取引所が企業の株式等が一定の基準を満たすものとして、その取引所内での株式等の取...起業tv編集部
コラム M&Aとは?経営者なら知っておきたい成功のための心得 2015年12月16日 M&Aとは? 事業規模拡大のためにはM&Aは欠かせない時代となってきた昨今。 M&Aについては、経営者なら誰でも必ず知っておかなければいけない時代となってきています。 出典:curassy.com M&Aとは「Mergers(合併) and Acquisitions(買収)」の略で、企業...起業tv編集部
コラム 上場とは?メリット・デメリットまとめ 2015年12月16日 みなさんは「上場」という言葉を聞いて何を思い浮かべますか? 新聞の株式欄で上場企業の株価がリストアップされていたり、就職先や投資株式の銘柄を選ぶ際の判断材料の一つの目安になったりと、上場は比較的身近なものです。 しかし実際のところ「上場」とは何なのか、そしてそのメリット・デメリットを見てみましょう。 上場とは? 出...起業tv編集部
コラム 【事業計画書の書き方】図解でよくわかる!押さえるべきポイントとありがちなミス 2015年12月10日 起業時に欠かせない「事業計画」 これから起業を目指す皆さんにとって、重要となるのが「事業計画」というものです。 特に起業時に作る事業計画を日本政策金融公庫では、創業計画と呼んでいます。 今回は、創業時に利用することが多い、日本政策金融公庫の創業計画(事業計画)の西洋居酒屋の開業を例にとって、事業計画書の書き方とポイント...起業tv編集部
コラム 週末起業家も必見!開業届を出すことの4つのメリットと書き方を会計士が徹底解説 2015年12月2日 個人で事業を行っている個人事業主のみなさまは開業届を提出しているでしょうか? 中には開業届を出さずに事業を行われている方もいらっしゃるかもしれません。 今回は、「開業届って何のために必要なの?」「提出しなかったらどうなるの?」といった疑問に答えたいと思います。 開業届とは? 出典:http://upraisedlivi...起業tv編集部
コラム 銀行預金口座はマイナンバー制度の対象?間違いやすい疑問に会計士が回答します 2015年11月25日 最近何かと話題に上ることが多いマイナンバー。 「話題には上ってるけど、一体何に活用されるの?」「全ての個人情報がマイナンバーによって管理されてしまうの?」 と色々と疑問に思われている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、マイナンバー制度の対象について解説します。 マイナンバー制度導入の背景 出典:http://...起業tv編集部
コラム 脱サラして起業すると、失業保険が使えない?知っておくべき3つのこと 2015年11月18日 起業する場合、学生から起業したり、親の事業を承継しながら起業する人など色々な状況の方がいるでしょう。 今回は、その中でもサラリーマンを辞めて起業しようとする、いわゆる脱サラ起業の際に「失業保険が使えるのか」「どういう助成金が使えるのか」といった、脱サラ起業家がおさえておかねばならない基本的な注意点について、紹介したいと...起業tv編集部
コラム ベンチャー経営者が知っておくべき「減価償却」のいろは 2015年11月11日 今回はベンチャー経営者が知っておくべき「減価償却」についてお伝えします。 この減価償却の方法や効果を知っておけば、設備投資を戦略的に行うことができ、キャッシュバランスが調整できます。ぜひ一度、目を通してみてください。 減価償却の概要 出典:http://cleanbayarea.com/startups/deprec...起業tv編集部
コラム オフィスを間借して法人登記できる?よくあるトラブルを専門家が解説 2015年11月7日 今回は、オフィスを間借して法人登記できるのかなどの、実際に登記した際にどのようなトラブルに注意しなければならないかということについて、起業を検討されているみなさまにお伝えします。 そもそもオフィスを間借して登記できるのか? 出典:http://genius.com/Mickey-factz-union-square-l...起業tv編集部
コラム 脱税ではなく正しい節税を!その方法を税理士がわかりやすく解説 2015年10月28日 起業家にとって、やはり税金負担は事業運営上重くのしかかる事項です。 特にこれから事業を拡大していきたいと思われている方は、なるべく節税を行い資金の流出を防ぎ、今後の事業拡大のための原資に充てたいと思われているのではないでしょうか? 税金支出を抑えるためにどうすればいいのかを考えたとき、「利益を少なくする」「売上を減らす...起業tv編集部
コラム 無借金経営って本当にいいの?会計士が語るメリット・デメリット 2015年10月22日 会社経営は事業を運営する上ではどうしても資金が必要になるものです。 「お金さえあれば、やりたいことができるのに…」と思われる経営者の方も多いのではないでしょうか? とは言っても、「借金はあまり負いたくない」と考えるのが経営者の心理だと思います。 経営者の中には“無借金経営が一番企業にとっては大事”と考える方もいるかも...起業tv編集部
コラム 【知らなきゃ損!】業務委託契約は請負とどう違うの? ~「ひな形」から「解除条項」までを解説〜 2015年10月14日 今回は、みなさんが、お客さまから初めて仕事を依頼され、お客さまと仕事の契約を結ぶことになった場合に注意すべき、「業務委託契約」と「請負契約」の違いについて、わかりやすくポイントを解説します。 共通して確認すべき事項 出典:http://www.specialmomentstravel.com/quote-request...起業tv編集部
コラム 【起業家必見】社会保険に加入義務のある法人とは?罰則規定や負担額についても解説 2015年10月6日 みなさんは社会保険についてどれほど知っているでしょうか? おそらく起業家にとっては、税金とならんで対応に苦慮するものでしょう。 「そもそも法人が加入すべき社会保険って、一体どのような保険なの?」と思われた方も多いのではないかと思います。 法人が加入すべき社会保険の体系は図のようになっています。 どのようになったら社会保...起業tv編集部
コラム 【要注意】フランチャイズ契約の解約で確認すべき5つのこと 2015年9月30日 筆者が未経験で居酒屋を起業し、大失敗した事例は、記事として過去に掲載させてもらいました。 その後、居酒屋経営を失敗したら借金漬けになるの?というお問い合わせをいただくことがあったため、閉店までの顛末について記事を掲載させていただきました。 今回は、同じように居酒屋を閉店する場合の中でも、特に居酒屋がフランチャイズ契約だ...起業tv編集部
コラム 居酒屋を開業して失敗すると借金漬けになるの?経験者が徹底解説 2015年9月25日 筆者が未経験で居酒屋を起業し、大失敗した事例は、過去記事に掲載させてもらいました。 その後、居酒屋経営を失敗したら借金漬けになるの?というお問い合わせをいただくことがあったため、前回の記事の続編として、その後の一部始終を記載させていただきます。 「失敗」の定義をどう定義するかによりますが、ここでは「赤字で資金が底をつき...起業tv編集部
コラム 【知らないと損する】起業家・個人事業主が知っておくべき税金対策 2015年9月23日 税金と言っても色々な種類がありますが、どのような税金があるのかをご存知でしょうか? 列挙してみると法人税、住民税、事業税、地方法人特別税、消費税、印紙税…など、数多くの税制が存在します。 このような数多くある税制の中で、やはり論点が多く経営者の方が気にするのは、個人事業であれば所得税、法人であれば法人税ではないでしょう...起業tv編集部
コラム 合同会社の設立登記の手続きってどうするの?必要書類や流れを経験者が伝授 2015年9月16日 私は自身で会社の印鑑を作り、添付書類をそろえ申請書類を作り、自ら法務局に足を運び、会社を設立しました。最近では、このような本人申請が増えているように感じます。 起業する際は、個人事業主よりも会社組織の方が信用があります。例えば、創業融資を受けたり、助成金等を申請する場合でも、法人の方が、都合のよい場合が多いです。一方で...起業tv編集部
コラム MBA取得者が、起業家におすすめの創業融資の活用方法を解説! 2015年8月31日 起業時に資金を調達するためには、自己資金以外にも、ベンチャーキャピタルからの投資、助成金や補助金の獲得などがありますが、特に創業時の利用を前提とした融資(以下、「創業融資」といいます。)を活用するという方法があります。 この記事では、起業時に数百万円~1千万円程度の資金が必要な方に向けて、どのような創業融資があるのか、...起業tv編集部
コラム 企業価値と株価の関係とは?企業価値を決める評価方法について解説! 2015年8月26日 みなさんは企業価値とは一体何か考えたことはあるでしょうか? ニュースではたまに「企業価値が◯億円」や「時価総額が◯億円」といった報道がされることがありますが、実は企業価値と時価総額は全くの別物です。 企業価値とは、企業に対する全てのステークホルダー(株主、債権者等)に対する価値であり、“企業の現在から将来にかけての収益...起業tv編集部
コラム 【書籍のポイントを解説!】『シリコンバレーのコンサルタントから学ぶ、成功するイノベーション』③-黒田豊氏 2015年8月19日 経歴 神戸市生まれ。早稲田大学理工学部電子通信学科卒業。米国スタンフォード大学エンジニアリング・マネージメント工学修士。 日本IBMおよびIBMアジア太平洋地域本部通信システムズ担当プロダクト・マネージャーを務めた後、SRIインターナショナル(旧スタンフォード研究所)米国本社に移り、同エンジニアリング・リサーチ・グルー...起業tv編集部
コラム 【書籍のポイントを解説!】『シリコンバレーのコンサルタントから学ぶ、成功するイノベーション』②-黒田豊氏 2015年8月14日 経歴 神戸市生まれ。早稲田大学理工学部電子通信学科卒業。米国スタンフォード大学エンジニアリング・マネージメント工学修士。 日本IBMおよびIBMアジア太平洋地域本部通信システムズ担当プロダクト・マネージャーを務めた後、SRIインターナショナル(旧スタンフォード研究所)米国本社に移り、同エンジニアリング・リサーチ・グルー...起業tv編集部
コラム 【上場志向の経営者必見】ストック・オプションが社内外に与える影響~専門家がわかりやすく解説! 2015年8月12日 近年日本において、商法改正に伴う新株予約権制度の導入をきっかけに、新株予約権のストック・オプションとしての利用が活発化しています。 新株予約権とは、あらかじめ定められた条件で、新株予約権発行会社から株式の交付を受けることができる権利のことを言います。この新株予約権を従業員等に報酬として付与するものを特に「ストック・オプ...起業tv編集部
コラム 【書籍のポイントを解説!】『シリコンバレーのコンサルタントから学ぶ、成功するイノベーション』①-黒田豊氏 2015年8月7日 経歴 神戸市生まれ。早稲田大学理工学部電子通信学科卒業。米国スタンフォード大学エンジニアリング・マネージメント工学修士。 日本IBMおよびIBMアジア太平洋地域本部通信システムズ担当プロダクト・マネージャーを務めた後、SRIインターナショナル(旧スタンフォード研究所)米国本社に移り、同エンジニアリング・リサーチ・グルー...起業tv編集部
コラム 居酒屋を開業して失敗。起業経験者が語る、失敗を避けるための5つのポイント 2015年8月7日 居酒屋を起業し、失敗 筆者はいまから10年近く前に未経験で居酒屋を起業し、当初売上80万/月から200万/月まで毎月売上を伸ばし続けたのに、大失敗しました。 これから起業をしようとしている皆さんが、筆者が経験したのと同じ失敗に陥らないように、当時の事例を振り返りながら失敗を避けるためのポイントを整理したいと思います。 ...起業tv編集部
コラム 起業時のメンバー集めで重視すべき3つのポイント 2015年8月2日 経営の3大資源といえば「ヒト」「モノ」「カネ」と言われています。 お金があれば物は手に入れることができますが、難しいのはヒトの確保です。 今回は、『起業tv』内の過去の起業家インタビューから、起業時の仲間集めで重視すべきポイントをまとめてみました。 ①理念に共感してくれているか 出典:http://changeyour...起業tv編集部
コラム 起業の成功・失敗は”ゆとり”で決まる?MBA取得者がポイントを解説! 2015年7月29日 これから起業をしようとするみなさんや、起業して間もないみなさんは、どうしたら起業が成功するのか?または、どうしたら失敗しないで起業できるのか?ということを一度は悩んだことがあると思います。 巷には起業のハウツー本もあふれており、筆者自身もそういった経営戦略や経営学の視点からの解説を得意とするところではありますが、今回...起業tv編集部
コラム 公認会計士が財務諸表の見方を徹底解説!経営者が見るべき4つのポイントとは? 2015年7月20日 経営者たるもの必ず知っておかなければならない財務諸表。ただぼ~っと数字を眺めているだけで終わっていませんか? 財務諸表には様々な情報が含まれています。数字は非常に正直なものなので、どこか企業運営上で異常があれば必ずそれが数字となって表れてきます。 今回は、財務諸表の目的と経営上財務諸表のどこに着目すべきなのかを解説しま...起業tv編集部
コラム キャリアと起業を考える④ 起業の不安とリスク「自分は何が怖いのか」 2015年1月26日 起業をする際に不安とリスクは誰もが考えることではないでしょうか。 実際にリスクとして想定されることを解説します。 ○起業の不安 ・親に反対される→失敗するリスク ・周囲に反対される→大企業で学ぶ必要性 ○会社の倒産 ・6ヶ月以内に2回の手形不渡りを出し、銀行取引停止処分を受けた時 ・裁判所に法的整理手続きの申し立てを...起業tv編集部
コラム キャリアと起業を考える③ 起業の動機と形態(本当にやりたいことと、その形) 2015年1月25日 起業に必要な力とは何でしょうか。 「自分で仕事を作って、稼いでいく力」と起業(事業創造・企業創造)の形態について解説します。 ◯起業に対する興味・関心の高まり 「自分で仕事を作って、稼いでいく力」 ◯起業を学びたいと思う動機 動機はいろいろあるが、自分はどうなのか、自覚的になる ◯起業(事業創造・企業創造)の形態...起業tv編集部
コラム キャリアと起業を考える② 起業家というキャリア 2015年1月24日 起業家として道を進むキャリアはどのようなものなのでしょうか。その価値とキャリア設計について解説します。 ◯遅咲き起業 ◯起業は珍しいことではない ◯キャリア(仕事人生)を考える ・起業もキャリアオプションのうちのひとつ ・何に価値を置くか、優先順位は?(自由でいたい、大きく稼ぎたいなど) ◯起業家というキャリアの...起業tv編集部
コラム キャリアと起業を考える① 起業について学ぶ意義 2015年1月23日 起業というのはハードルが高いように思う方も多いかと思います。 ここでは、起業について学ぶことの意義について解説します。 自分で仕事を作って、稼いでいく力 大企業に入社することを目指して大学に入れば、それで安泰か? ・1970-1990年頃は大企業が潰れない状態が続いた。歴史的に見ても珍しい状態。 ・その余韻を持って、2...起業tv編集部
コラム専門家レクチャー オフィス③ 創業時のオフィス選択基準 2015年1月9日 創業時は何を基準にオフィスの選択基準を持てば良いのでしょうか。 創業時のオフィス紹介も数多く手掛けているオフィスナビの山尾さんに、経験やお客さんの声を元にポイントを解説していただきます。 ◎創業時のオフィス選択基準 ・ブランディング 顧客、採用、融資における信用獲得 ・収支計画 事業収入と支払える家賃の関係性 ◎オフ...起業tv編集部
コラム専門家レクチャー オフィス② オフィス情報・条件の見方 2015年1月8日 オフィス選択にあたって、どんな情報に着目すれば良いでしょうか。オフィスや設備等の条件や意外に見落としがちなポイント等を詳しく解説いただきます。 ・築年数 新耐震基準に適している物件がよい ・坪数 実際の部屋の面積以外も含まれている場合があるため注意が必要 ・賃料 共益費は含まれているか? ・保証金、解約引き、礼金 ◯...起業tv編集部
コラム専門家レクチャー オフィス① 創業時のオフィスタイプ 2015年1月7日 創業前後にまず考えるのが、オフィスではないでしょうか。 創業時にどのようなオフィス形態があり、どのような特徴があるのか、また、それぞれのメリットとデメリットを詳しく解説します。 ○創業時のオフィスタイプ ・レンタルオフィス 《メリット》 初期費用が抑えられる 《デメリット》 信用性が低くなる ・賃貸オフィス 《メリッ...起業tv編集部
コラム 顧問税理士の選び方「自分で選択したという実感が重要」 2014年11月26日 税理士の主な役割 「指導や計画策定は差が出るポイント」 ①税務書類作成 ・月次、決算期 ②税金に関する相談(事前) ・税務調査の立ち会い ・指導面、計画面は差が出る 税理士選択のポイント 「自分で選択したという実感が重要」 ・事業内容の理解 ・経営者への興味、相性 ・地理 ・実績/余裕度 無料相談サービス「税理士ドッ...起業tv編集部