人・組織 学習する組織〜個人と組織の成長を促進する理由に迫る〜 2020年11月25日 組織観は時代の流れと共に変化していくものです。その中でも組織の目標達成、そして結果に大きく貢献するのが、学習する組織と言う言葉です。 組織はどうあるべきなのか。どんな組織が組織としても個人としても成長を促進するのか。 今回の記事では脚光を浴びている「学習する組織」について解説していきます。 学習する組織とは 学習す...横内
起業・起業家 【地方で起業する】地方起業のメリットとデメリット 2020年11月10日 近年注目を集める、地方起業。 働き方改革、そして働き方の多様化によって、起業の形も大きく変化しています。 I T業界の盛り上がりもあって、パソコン1つで仕事が成りたっているのも現状です。 今回は地方起業にあたって必要なことをまとめていきます。 開業率トップは首都圏ではなく「地方」 地方起業の現状を見ていきましょう。現在...横内
ビジネススキルマーケティング 新規事業の明暗を分ける「顧客開発モデル」とは 2020年9月28日 中小企業庁の発表によると、新規事業を展開した企業のうち、71,3%の企業が事業に失敗したことが分かります。また、ユニクロの柳井正氏も新規事業の厳しさを”一勝九敗”と表現しています。 新規事業を成功させるということは大変難しいことです。良いアイデア・良い製品を作れば、必ず成功するわけではありません。ニーズがどこにあるのか...粟田
資金・IPO 助成金とは? 補助金との違いから申請方法までキチンと理解しておこう 2020年1月23日 助成金とは 助成金は、主に雇用関係・労働環境の支援をするために用意されている制度です。 厚生労働省が担当しています。 この記事では、助成金と混同されがちな「補助金」との違いを押さえながら、 ここでは、まず助成金のコンセプトを押さえておきましょう。 助成金というのは労働環境をよくするために用意された制度です。 人々の労働...OmiTomoaki
Pick!! 注目ベンチャー企業PR 【インフルエンサーマーケティング×AI】東京本社・大阪支社メンバー募集中!FISM株式会社 正社員・インターンシップともに募集中(営業・事務・経理・デザイナー・エンジニア・プランナー)見学やお問い合わせもお気軽に!
本当に良いサブスクとは何か?ストックビジネスの本質から考える 2019年12月10日 「ストックビジネス」とは何なのか・・・ 毎月お金をもらうサービスを「ストックビジネス」と勘違いしている方が多いので定義をいたします。 本来、商品が売れるということはお客様に価値を提供しています。ものを購入したお客様はその価値に対して支払いをします。商売の基本形ですね。 一方「ストックビジネス」と言われるものは、お客様に...起業tv編集部
ストックビジネスの1つ「サブスクリプション」はなぜここまで注目されているのか 2019年12月10日 サブスクリプションという言葉をご存知ですか? 今「サブスクリプション」という仕組みがものすごい勢いで増えています。 「サブスクリプション」というのは「サブスク」という短い言葉でも言われています。 一言で言えば定額サービスを指すのですが、定額サービス自体は昔からありますよね。 ではなぜ今頃になってこの定額サービスが注目さ...起業tv編集部
起業・起業家 【5分で学べるビジネス事例】Dropboxのビジネスモデルと背景と強み(フリーミアムモデル) 2019年9月26日 Dropboxのビジネスについて知っていますか? Dropboxを使ったこと、ありますか? Dropboxは無料で使うこともできる便利なオンラインストレージサービスなので、お世話になったことのある人も多いかもしれません。 Dropboxは世界中に多くのユーザーを抱え、進化し続けています 今回はそんなDropboxのビジ...OmiTomoaki
リスクマネジメント コンプライアンス研修のeラーニングサービスまとめ【9選】 2019年9月13日 コンプライアンス研修何でやってる? コンプライアンス研修。 今の時代、実施しないわけにもいきません。 あなたの会社ではコンプライアンス研修をどのように実施していますか? 従来どおりであれば、研修会社等に依頼して講師を見つけ、社員のスケジュールを調整して行っているでしょうか。 社内でコンプライアンス研修ノウハウを持ってい...OmiTomoaki
リスクマネジメント コンプライアンス研修をeラーニングで行うメリットは? さまざまなコスト削減のために考えるべきこと 2019年8月28日 コンプライアンス違反の原因は「無知」? SNSでの不適切動画や画像、情報流出。 知的財産に関する騒動。 さまざまなハラスメント行為やインサイダー取引。 本業で順調に利益を上げていても、従業員の不祥事や不注意によって企業の信頼はあっさりと失われてしまいます。 進研ゼミで有名なベネッセも2014年に個人情報流出を発生させて...OmiTomoaki
人・組織 働き方改革とは? わかりやすくコンセプトから学ぶビジネス常識 2019年8月28日 始まった働き方改革 「働き方改革」 もはや聞き飽きたかもしれないこの言葉について少し歴史を眺めてみましょう。 2016年9月 改革実現会議にて議論開始 2017年3月 「働き方改革実行計画」がまとめられる 2018年6月 「働き方改革法案」成立 2019年4月 働き方改革関連法、段階的に施行開始 二年半をかけて働き方改...OmiTomoaki