今回は、生きがいラボ株式会社 代表取締役の福留幸輔氏に、「働き方の変化に伴う内的な意識の変化」についてお話を伺いました。

(聞き手:株式会社アントレプレナーファクトリー 代表 嶋内 秀之)

 

働き方の変化に伴う内的な意識の変化

嶋内:皆さんこんにちは。今回は福留さんに、コロナの影響で人々の働き方が変わり、内的な意識がどのように変わってきているのかについてお話を聞いてみたいと思います。よろしくお願い致します。

 

福留:お願いします。

 

嶋内:まずコロナショックによって、やっぱり電車で乗っている人が減ったなぁとか、皆さんリモートで働いているなぁという印象を受けましたが、福留さんはどのようにして人の内面が変わっていると見られていますか?

 

福留:結論から言うと、働き方の多様性が増してくるという事だと思います。

私もオンラインでミーティングで、色んな方のお話を聞く中で、このリモートワークが進展したという表面的な事だけではなくて、何かもっと本質的な変化が起きていると感じています。

本質的な変化というのは何かというと、自分の人生の中で仕事をどう捉えるかというその意識が変化してきているということです。

なので、コロナが収束した後は、おそらくリモートワークという働き方の多様化は促進されると思います。

実はもっと本質的な所で、仕事と人生の関係を見直して振り返った人が、働き方を変えるという動きもあります。

ただ単にリモートワークが楽だからいいよねというような表面的なニーズではなくて、人生に関わるニーズになりますから、その辺は不可逆的な変化というか、循環型の変化ではなく、元に戻らないような変化が起きているなという風に感じていますね。

 

仕事と人生の距離感

嶋内:なるほど。単純に表面的な家の中か外かとか、インターネットとテレビ電話かだけではなくて、仕事における人生、人生の中における仕事とか、仕事と人生の距離感が変わってきたという事ですね。

 

福留:そうですね。やっぱり私も経験しましたけれども、これだけ長く家の中で仕事する、子供も学校が休みなんで子供がずっといる家の中で仕事をする、家族との時間が増えてくるという中で、仕事とプライベートを切り分けて考えていたものが、それが融合されて切り目がなくなったというのはあります。

さらに、若い方に結構多いのですが、このコロナショックでリモートワークになって、逆に会社に行きたいという気持ちに気付いたと。

やっぱり一人で住んでいたら、やっぱり会社というものが一つの自分の人生の中のコミュニティで、そこで対面で接する仲間との時間が非常に自分にとって大事だという事に気付かれた方もいらっしゃいます。

色んな気付きがあると思うのですが、それというのもただ単にリモートワークが便利だという事ではなくて、自分の人生の中で仕事とか職場とかの位置付けについて改めて気付いた、あるいは新たな発見があったというような事がベースにあって、働き方が変化していく、多様性が促進されていくと思いますので、その辺はやはり企業としてもそれに対応していかなければ、やっぱり頑張ろうという人材が外に流出してしまったりとか、あるいは働き方の多様性を求める方というのは、自己、内省する力がやはり強い方が多いように私は感じているので、そういう方がやはり自分の会社に魅力を感じなくなったら、やはり企業にとっても損失だと思いますので、その辺の企業と人材の関係性も変わってくるのかなという風に感じています。

 

組織運営について

嶋内:なるほど。まず働く個人の変化っていうのは不可逆的なものであるし、それに伴って、組織運営のあり方も変わらざるを得ないと。そういう事になっていくんですね。この辺りもう少し教えて頂いても宜しいですか。

 

福留:このコロナショックで、やはり働き方を、例えばリモートワークという一つの働き方をした時に、その経験というのはやっぱりなくならないので、やはりコロナが終わった後も家族との時間を大事にした働き方をしたいなと思われる方もいらっしゃると思いますし、あるいは今まで仕事とプライベートで軸足を仕事においてた方も、やはりちょっとプライベートも重視して生きていきたいなという風に感じる方が出て来られたりすると思います。

 

社員さんの働く事に対しての本質的なニーズですね。本質的なニーズに応えられなければ、やはり優秀な人材が流出してしまうとか、あるいは企業へのロイヤリティが下がってしまうとか、エンゲージメントが下がってしまうというような事にもなるかもしれません。

 

なので、その辺は多様性をこれからは許容するというか、多様性があって当たり前で、一人一人働き方が違って、その働き方の違いというのはやはり尊重して進んでいくような企業のあり方、組織運営のあり方というのが求められてくるように思います。

嶋内:なるほど。じゃあ組織の働く人の意識がたくさんになる事に対して、企業がどこまでそれを受け入れられるのか、受け入れられなかったとしたらやっぱり人材の流出はやむを得ない部分もあるし、受け入れる幅を広げるとちょっと色々と調整とかで大変な事もあるかもしれませんが、そこも含めてできるかやるか、できないかやらないか、こんな時代になってくるという事ですね。

福留:そうですね。それが多様性が当たり前の時代になってくるのかなという風に感じてます。

 

嶋内:多様性多様性とはよく聞いていましたが、なぜ多様性がこれからより大切になっていくかという事がよく実感する事ができました。福留さんありがとうございます。

【よく読まれている記事】
おすすめの記事