Amazonという企業

arti_img1_1446
出典:www.amazon.com
ECサイトの代名詞とも言えるAmazon.com。
Amazonは多くの斬新なサービスを展開する企業としても有名です。
 
年間定額で映画を見放題の「Amazonプライムビデオ」や音楽が聴き放題になる「Amazonプライムミュージック」。
ボタンを押すだけで登録した商品を購入できる「Amazon Dash Button」。
生鮮食品を必要な時にワンプッシュで購入することができる「Amazon Fresh」。
クラウドコンピューティングサービスの「Amazon Web Services」。
 
極め付けは、ドローンで配達を目指す「Amazon Prime Air」です。
image-1._CR0,8,1340,762_
出典:www.amazon.com
ECサイトを軸とした様々な事業展開に、世界中から注目が集まる企業です。
そして2016年末、Amazonの内部文書から判明した「Amazon、リアルへの進出計画」に関するサービスが発表されました。
 
そのサービスがAmazon製スーパー「Amazon Go」です。
maxresdefault
出典:www.amazon.com
今回の記事では、Amazonが手がけるスーパー「Amazon Go」について紹介していきます。

ネットからリアルに進出、Amazon Goとは

Amazonが繰り出す新たなサービス「Amazon Go」は一体どんなサービスなのでしょうか。
 
百聞は一見に如かず。こちらの動画をご覧ください。


動画の中で、ゲートを通り入店した男性が、棚の商品を手に取り、会計をせずに出店しています。
 
万引きの警告動画?いえいえ、違います。
 
これが「Amazon Go」の最大の特徴である、レジがないスーパーです。
 
入店方法は、専用アプリでバーコードIDを表示させ、ゲートから。
20161206104716
 出典:www.youtube.com
駅でのSuicaやICOCAと同じ感じですね。
 
そして必要な商品を手に取り、ゲートを通り外に出るだけで、精算されます。
通るだけで物品購入が行われるため、万引きがなくなるというメリットが生じます。
20161206104758
20161206104840
 出典:www.youtube.com
アプリ上に登録してあるクレジットカードにより自動精算され、手に取った商品は自動的にアプリ上のカートに入り、棚に戻すとカートから削除されます。
 
これを可能にしているのは、店内に設置されているカメラ、マイク、赤外線、重量などの数々のセンサーです。
 
買い物客が商品を手に取った時に、様々なセンサーが反応し、その商品をアプリ上のカートに入れるというわけです。
bottle-grab-desktop._V523327232_
出典:www.amazon.com
現在1号店がシアトルで稼働しています。
 
なぜシアトルなのでしょうか。それはAmazonの本社があるからです。
このサービスが本当にうまくいくのか、その検証をするには、本社内で小さく開設するのがいいと判断したのでしょう。
 
まずはアメリカでの定着を狙い、数年後、成功すれば日本に上陸ということもあるかもしれません。

Amazonの長期的成功の視点

leadership-amazon-ceo-jeff-bezos
出典:www.goalson.com.my
様々なセンサーを導入するがゆえにコストが懸念視される「Amazon Go」ですが、
Amazonは最初にどれだけ赤字を出そうとも、将来的に成功を見込むことができるのであれば、積極的に投資をしていくことは、過去の実績からも明らかです。
 
この長期的成功の視点が現在のAmazon.comのポジションを確立したと言っても過言ではないでしょう。
 
革新的なビジネスモデルでの初期段階のハードルとなる「コスト」や「資金」。
そのハードルを乗り越えた先には、新しい市場が待っているかもしれません。
 
そしてそれを信じてやまない企業がAmazon.comなのです。
 

⇒ボタンを押すだけで生鮮食品が届く!?Amazon Freshについての記事はこちらから

【よく読まれている記事】
総利用者数300人突破!! 「起業の科学」著者田所雅之氏による、ここだけでしか見れないコンテンツ

『enfacスタートアップサイエンス』は、世界で5万回シェアされたスライド「StartupScience」制作者の田所雅之氏が、書籍300冊、経営者のブログ500本、自身のシリコンバレーでの起業経験と1000人以上の起業家を取材する中で体系化した知識を、動画ラーニングのenfacが、いつでもどこでも学びやすくまとめた動画学習コンテンツです。


2017年6月より1年間をかけて企画・撮影した105本。今後も、毎月2-3本新しいコンテンツをリリースし、学びを深めていくことをサポートします。
コンテンツを学習することで、「試行錯誤で時間を浪費する」「チーム内で噛み合わないコミュニケーションを続ける」などの無駄を省き、チームが本来の目的や使命に向かってより効果的に進むことができます。

これ以上は記事がありません

読み込むページがありません

おすすめの記事