2月から3月にかけ、「確定申告」という言葉を様々なところで目にすると思います。しかし、いざ必要となってから準備を始めているようでは遅いのです。
確定申告は今後銀行からの融資等を考えている方にとっては、確実に期日内に済まさないといけません。
今回は「確定申告」とは何なのか、どういう種類があるのか、何を気を付けないといけないのか、についてまとめました。

確定申告とは?

確定申告とは、1年間の納税額を計算し、税務署に申告することです。
具体的には、前年の1月1日から12月31日までの計算を行い、今年の2月16日から3月15日までに申告する必要があります。
確定申告は納めるだけではなく、税金を戻す手続き(還付申告)も可能です。医療費が10万円を超えた場合や、寄付をした場合はお金が戻ってくるケースが多いです。

自分に適している申告方法を選ぼう-「青色」or「白色」?

確定申告は儲かっている・儲かっていない、開業届けを出している・出していないに関わらず行う必要があります。
その申告の方法は「青色申告」と「白色申告」の2種類です。
青色申告とは、「簡易簿記、あるいは複式簿記のルールに従って帳簿を記載し、税金を計算し申告すること」です。
白色申告は「それ以外の申告」であり、決算書の作成や記帳義務はありません。
納税額の控除という点では青色がいいのですが、会計の知識が乏しかったり、収入が300万円以下であれば、白色で申告することが多いようです。
自分に適しているのは、「青色」か「白色」か、正しい選択をするところから始めましょう。

節税の豆知識

知っていると得する節税のためのひと工夫についてご紹介します。
● 青色申告の場合、日頃から帳簿をマメに付けましょう。まとめて何ヶ月分も記帳するのは、とても大変です。今は、PC入力で簡単になっています。手書きでも仕入れがややこしい業種でなければ、それほど難しくありません。ただし、仕入れや発注等が複雑なら、専門の経理担当に任せる方が、自身の仕事に集中できます。いずれにしろ、日々の記帳が大切です。
●領収書は、どんなシーンでも、もらうこと。
もらいすぎぐらいでちょうどいいぐらいです(レシート可)。
● 領収書は、きちんと保管すること。青色申告の場合は、月ごとにスクラップブックに貼付け、ナンバリングし、帳簿と合致させておくこと。
● その年の収入に関わらず、領収書は集めておく。
・ 収入が多い年は、節税対策として、いつもより多くの領収書が必要に。
・ 収入が少ない年でも、収支に関わらず領収書は有益なので多く集めましょう。

Q. なぜそんなに領収書が必要なのか?

なぜなら、自営業者の場合、その年の収支で翌年の社会保険料が決定されるからです。
節税対策を怠り、領収書が少ないと、たとえ収入が少なくても、赤字とはみなされず、翌年、高額の社会保険料を毎月支払わなければならなくなります。
景気が良かった年でも、領収書が少ないと、支払いが少なかったとみなされ、翌年、高額の保険料を請求されます。
さらに、所得税、県・市民税の金額も収支に左右されます。
収入が安定しない自営業者の場合、翌年、前年度より景気が悪くなることも予測できます。
収入は減るのに、高額の保険料や税金を払うのは大変です。未然に防ぐためにも領収書をきっちりともらい、保管しましょう。

Q.  不景気な時、収入が落ち込んでしまった…さて、どうする!?

ビジネスに浮き沈みはつきものです。
赤字の年もあるでしょう。
そんな時は、社会保険の納付書の裏面をチェックしましょう。
申告後、還付金が返還されることもあります。
申告の際に、確認し、詳細は役所の年金課で尋ねてください。

【よく読まれている記事】
おすすめの記事