サム・オルトマン(Yコンビネーター代表)とは?

みなさん、「Yコンビネーター」をご存知ですか?
ブライアン・チェスキーの民泊・民宿を貸し出す人向けのサイトAirbnbや、ドリュー・ヒューストンのオンラインストレージサービスのDropboxも、ここから生まれました。
アメリカ・カリフォルニア州にある「Yコンビネーター」はこれまで数々のスタートアップをこの世に排出してきました。この会社は、3ヶ月という短い期間で起業の為の教育を行う、いわゆるスタートアップの養成所です。また、投資ができるほどに成長したシード期のものには、少額ではありますが資金を提供している様です。上記で述べたようにAirbnbやDropboxを育て上げたとして、企業経営者や投資家達から注目を集めている存在です。
そんなYコンビネーターのCEOであるサム・オルトマンが世界の起業家志望者へ向けて特別講義を公開しました。
名称未設定
出典:techcrunch.com

サム・オルトマン(Yコンビネーター)が語るスタートアップ成功の秘訣

「アイデア」「プロダクト」「チーム」「実行する力」この4つがサム・オルトマンの語る秘訣のキーワードとなっています。
オルトマンは、”素晴らしいアイデア×素晴らしいプロダクト×素晴らしいチーム×実行する力×運”でその起業が成功するかどうかが決まると言います。しかし、ここで言う「運」とは文字通り”運”ですので何十万通りも存在しますよね。そこで、土台としてしっかり組み立てる為に1番は「アイデア」が重要であるとオルトマンは語りました。
 

1番のポイントはアイデアのコアをしっかりする事 

一般的に考えられがちな事は、何か起業をする際には実行力が一番大切だということです。しかし、オルトマンはアイデアこそが重要だと言います。なぜなら、人より長けた実行力があったとしても、そのアイデア自体が質の悪いものであれば結果として成功しないからです。
 あ
出典:realestateguruadvice.com
Yコンビネーターから輩出されたAirbnbを思い出してみてください。そもそも今の民泊サービスが存在するのは、AirbnbのCEOであるブラアンチェスキーがお金に困り、自分の唯一の財産である生活スペースを活用して生活費稼ごうと思いついたのが始まりでした。結果的にこのビジネスが成功した理由としては、アイデアのコアがしっかりしていた為、明確なミッションの達成に向けて長期的に続ける事ができたからです。
 
長期的に見た際、コアのしっかりしたアイデアを創出する事ができれば後にアイデアの幅を更に広げていくことができます。また、コアのしっかりしたアイデアであればビジネスを行う上でのターゲットの市場や規模も定まりますよね。
 

人に馬鹿にされたアイデアこそが本物

オルトマンは講義の中で、馬鹿げたアイデアこそ成功の鍵であると語っています。なぜなら、人に否定されるようなアイデアは現在の市場には存在せず、市場の独占に繋がるからです。
では、馬鹿げたアイデアならなんでもいいのでしょうか?そうではありません。今の市場に存在はしないけど人が必要としているもの、そんなアイデアでなければなりません。
上記で紹介したAirbnbで考えて見てください。今でこそビジネスとして成り立っていますが、サービス開始当初は「知らない赤の他人が自分の家に来て寝泊まりする」というイメージがありました。一見馬鹿げた発想だったとしてもコアをしっかり創造することができればビジネス成功に繋がるのです。

あなたはどんなアイデアを持っていますか?

もしあなたがスタートアップを考えているとすれば、どんなアイデアを創造していますか?
もしかしたら、実現可能性を考えて諦めかけているアイデアを持っている人もいるかもしれません。しかし、そんなアイデアこそがあなたの人生を大きく変えるものであるかもしれないのです。スタートアップはそう簡単にできる事ではありません。だからこそ、そのアイデアのコアを追求し、更に創造性のあるものにしてみてはどうでしょうか?

【よく読まれている記事】
総利用者数300人突破!! 「起業の科学」著者田所雅之氏による、ここだけでしか見れないコンテンツ

『enfacスタートアップサイエンス』は、世界で5万回シェアされたスライド「StartupScience」制作者の田所雅之氏が、書籍300冊、経営者のブログ500本、自身のシリコンバレーでの起業経験と1000人以上の起業家を取材する中で体系化した知識を、動画ラーニングのenfacが、いつでもどこでも学びやすくまとめた動画学習コンテンツです。


2017年6月より1年間をかけて企画・撮影した105本。今後も、毎月2-3本新しいコンテンツをリリースし、学びを深めていくことをサポートします。
コンテンツを学習することで、「試行錯誤で時間を浪費する」「チーム内で噛み合わないコミュニケーションを続ける」などの無駄を省き、チームが本来の目的や使命に向かってより効果的に進むことができます。

これ以上は記事がありません

読み込むページがありません

おすすめの記事