野菜にも気持ちがある⁈

8b85e76f61b58797e20346f0a70c7fd4
出典:www.sozailab.jp
植物には意識があるとか、クラシック音楽を聴かせると成長が早くなったとか、「大きくなれ、大きくなれ」と言ったら株が大きくなったとか。
 
人間は植物を一つの有意識生命体(※筆者の造語)と捉え、時には崇め、時には研究してきました。
 
IT技術の発展が著しい現代、野菜が何を欲しているのかICT活用により判断できるようになっています。
 
その1つの事例が今回ご紹介する「プラントライフシステムズ(Plant Life Systems)」です。
 
今回は、2015年にオムロンベンチャーズから資金調達を行ったプラントライフシステムズが謳う「野菜の気持ちにICTで応える」という理念を紐解いていきます。
 
そしてその先にあるICT活用による農業自動化について考えてみます。

光学生体センサーを通じて野菜の解析を行う『プラントライフシステムズ』

plant-life-300x100
出典:plantlife.jp
「野菜の気持ちにICTで応える」という通り、光学生体センサーを用いて野菜の状態をリアルタイムで計測するのが「プラントライフシステムズ」の正体です。
 
「◯ヶ月後に糖度5で大きさ6センチのピーマンに成長」といったプログラムをピーマンに適用させると、その目標を実現させるために必要な環境が提示されます。
 
これにより、従来農家の”勘”で行われてきた肥料配分や水やりなどがより効率化されます。またそれに加え、提示される環境を用意することができれば誰でも農家顔負けの野菜を作ることができるのです。
 
実はこのプログラム化、自動車予測制御技術を応用しているのです。

車から農業への大きなモデルチェンジを果たした代表松岡孝幸

1318
出典:itnp.net/
株式会社プラントライフシステムズの代表取締役として、農業に改革を起こそうとしているのが松岡孝幸氏です。松岡氏は起業する前、

”どんな商品でも相手に買ってもらうのが営業の手腕だと思われがちですが、私はお客様のニーズと商品がマッチしなければ無理に売ったりはしません。肝心なのは、どこでどのような技術が求められているのか、しっかりニーズを見極めること”

と思うようになったそうです。
 
その思いが原点となり、松本氏はプラントライフシステムズの前身となる、自動車制御プログラムを応用した株式会社MTSを2009年に設立します。
 
農業とは無関係の事業を続けていましたが、農家からのある依頼がきっかけで今の事業へと発展していきます。

”偶然、農家から仕事の依頼を受け、クライアント農場を訪ねる機会があり、トマトの葉を指で触っているのを目にしたんです。『手で触ってトマトが元気かどうか確かめている』というのを聞き、その感覚をプログラム化できないか考えたのがきっかけです”

農業全自動化は可能か

hqdefault-2
出典:gigazine.net
近年農業のIT化が進み、より効率よく野菜を作ることに成功しつつあります。
しかし、土地が少ない日本では、少しの水増ししかできないのが現状です。
 
農家の高齢化、後継問題等、問題は多々あります。
 
農業に携わる会社として、次なる目標は”農業全自動化”ではないでしょうか。
 
他社事例を挙げると、株式会社スプレッドは、ロボット導入により、自社工場でレタスを完全自動栽培に成功しています。
 
農業のIT化はさらなる進化の途中にあると言えるでしょう。
 
今後も農業界隈に注目が集まります。

【よく読まれている記事】
総利用者数300人突破!! 「起業の科学」著者田所雅之氏による、ここだけでしか見れないコンテンツ

『enfacスタートアップサイエンス』は、世界で5万回シェアされたスライド「StartupScience」制作者の田所雅之氏が、書籍300冊、経営者のブログ500本、自身のシリコンバレーでの起業経験と1000人以上の起業家を取材する中で体系化した知識を、動画ラーニングのenfacが、いつでもどこでも学びやすくまとめた動画学習コンテンツです。


2017年6月より1年間をかけて企画・撮影した105本。今後も、毎月2-3本新しいコンテンツをリリースし、学びを深めていくことをサポートします。
コンテンツを学習することで、「試行錯誤で時間を浪費する」「チーム内で噛み合わないコミュニケーションを続ける」などの無駄を省き、チームが本来の目的や使命に向かってより効果的に進むことができます。

これ以上は記事がありません

読み込むページがありません

おすすめの記事