起業時に資金を調達するためには、自己資金以外にも、ベンチャーキャピタルからの投資、助成金や補助金の獲得などがありますが、特に創業時の利用を前提とした融資(以下、「創業融資」といいます。)を活用するという方法があります。

この記事では、起業時に数百万円~1千万円程度の資金が必要な方に向けて、どのような創業融資があるのか、これらをどのようにすれば活用できるのかについて解説していきます。

創業融資の種類と情報収集先

(1)公的機関によるもの

images-4

出典:http://chronicyouth.com/?reqp=1&reqr=nzcdYaEvLaE5pv5jLv53Lj==

創業融資は、原則として、公的機関により行われています。

具体的には、国や地方自治体などの公的機関が、中小個人事業主や開業予定者の支援を目的として設けている融資制度です。

公的融資制度を設けている主な機関の一覧は、中小企業基盤機構が運営するJ-Net21に掲載されています。

中でも、日本政策金融公庫の創業融資制度が最も有名であり、新規開業資金として、利用できる方の条件を定めています。

例えば大阪府でも、いくつかの創業融資制度が設置されています。詳細は以下のリンクを参照ください。

大阪府制度融資のご案内

 

大阪府以外の地方自治体でも、どのような融資制度があるかは、先ほどご紹介した『J-Net21』から簡単に検索することができます。ここでは、助成金なども同時に検索することが可能です。

 

(2)民間による融資制度

credit-union.ju.top

出典:https://i2.cdn.turner.com/money/2012/06/01/pf/credit-unions-membership/credit-union.ju.top.jpg

民間の金融機関からは、原則として、新規で創業融資を受けることは困難です。

ただし、信用保証協会が金融機関に対して借入に対する保証をした場合は、民間の金融機関から借り入れをすることができます。

例えば、大阪の北おおさか信用金庫では、摂津市や茨木市などと提携して創業融資を準備しています。起業する地域やお住まいの地域の地方銀行、信用金庫などのHP等からこういった創業融資を探して、担当の窓口の方に詳細を聞いてみるのも情報収集の1つとして大事です。

 

<PR>その税理士報酬適正ですか?何人でも税理士無料紹介「税理士ドットコム」

【よく読まれている記事】
関連キーワード
総利用者数300人突破!! 「起業の科学」著者田所雅之氏による、ここだけでしか見れないコンテンツ

『enfacスタートアップサイエンス』は、世界で5万回シェアされたスライド「StartupScience」制作者の田所雅之氏が、書籍300冊、経営者のブログ500本、自身のシリコンバレーでの起業経験と1000人以上の起業家を取材する中で体系化した知識を、動画ラーニングのenfacが、いつでもどこでも学びやすくまとめた動画学習コンテンツです。


2017年6月より1年間をかけて企画・撮影した105本。今後も、毎月2-3本新しいコンテンツをリリースし、学びを深めていくことをサポートします。
コンテンツを学習することで、「試行錯誤で時間を浪費する」「チーム内で噛み合わないコミュニケーションを続ける」などの無駄を省き、チームが本来の目的や使命に向かってより効果的に進むことができます。

これ以上は記事がありません

読み込むページがありません

おすすめの記事