今まで必勝法と言われてきた広報の常識が、実は非常識だったという事例を挙げ、ベンチャー企業(中小企業)が本当に成果を生み出すやり方とは何なのか、自社ネタをメディアで取り上げてもらうのか、『新しい広報の教科書』著者の栗田朋一氏にお話いただきました。

経歴

1971年、埼玉県浦和市(現さいたま市)生まれ。明治学院大学社会学部卒業。
歴史テーマパーク「日光江戸村」を運営する大新東株式会社で広報を担当後、株式会社電通パブリックリレーションズ勤務。その後、株式会社ぐるなびの広報を担当。2008年に「訳ありグルメ」、2009年に「トマト鍋」など、次々と世の中のトレンドやブームを仕掛け、2010年に4コマ漫画で自社サービスの説明をする斬新なプレスリリースを生み出し、商標登録を取る。2013年6月に広報担当者の養成機関「東京PRアカデミー」を立ち上げ、同年9月に株式会社外食広報会を設立。「東京PRアカデミー」の活動をビジネス化。2014年9月、『新しい広報の教科書』を出版。

『新しい広報の教科書』と「東京PRアカデミー」(00:08~)

今回お話する事例は株式会社ぐるなびで勤務していた時に体験した成功事例です。これらをまとめ、2014年9月に『新しい広報の教科書』を出版いたしました。当時、ぐるなびで勤務しながら広報担当者の養成機関「東京PRアカデミー」を立ち上げ、マスコミ広報交流会を実施。
メディアの記者1、2名を7、8名の広報担当者で囲み、食事をしながら企業のPRをする会を年間300回以上実施しながらメディアや広報担当者とのネットワークを築きました。

マスコミ広報交流会とは?(04:25~)

マスコミ広報交流会に参加する広報担当者には、各自3分~5分程度の自社PRタイムを設けます。広報担当者は会社紹介、注力している取り組み、メディアに取り上げてほしいネタを発表し、記者は箸をペンに持ち替えて真剣に聞いてくれる、という会を月に10回程度実施しています。交流会をきっかけにメディアに取り上げられた件数は2014年6月~12月の半年間で約50件となりました。

なぜマスコミ広報交流会は露出につながるのか?(06:21~)

残念ながら、プレスリリースをメディアへ送っても読んでもらえることはほとんどありません。自分たちでネタを売り込むメディアキャラバンを行っても成功する確率は10%程度、野球の打率で考えると1割バッター、2軍落ちになってしまいます。メディアキャラバンはアウェイゲームです。ネタを売り込む立場はどうしても不利な状況になります。ホームゲームを行うにも、メディアはなかなか自社へ来てくれません。そこでマスコミ広報交流会=ホームゲームとなります。
・参加する広報担当者は味方=サポーター
・美味しい料理で場が和んでいる=リラックスして心を開いている状態
・取材ネタを求めている記者が来る=取材ネタを探し求める野獣のような状態
・他社の広報の発表を参考にできる=ストーリー、伝え方を見ることができる

大阪、名古屋でもマスコミ広報交流会開催予定(14:40~)

マスコミ広報交流会は東京のみの開催でしたが、2015年は大阪、名古屋でも実施する予定です。

<PR>その税理士報酬適正ですか?何人でも税理士無料紹介「税理士ドットコム」

【よく読まれている記事】
おすすめの記事