今回のインタビューは、グローバル・リサーチ・アソシエイツ代表 林原靖氏に「林原グループの倒産の背景」について嶋内(アントレプレナーファクトリー代表)が伺いました。
【おすすめポイント】
長い研究開発期間についてどう捉えるのがいいのか考えさせられる事例です。
医療やバイオ、食品原料などの業界に携わる方、必見です!!
【経歴】
1947年、岡山市生まれ。父・林原一郎、母・英子の四男。
兄・紘一、明の早逝により次弟となり、長兄・健とともに林原グループの経営にあたる。
岡山大学付属中学、慶応義塾高校、慶応義塾大学商学部卒業。
1969年、林原株式会社に入社。
岡山第一工場、林原商事東京支店勤務を経て、本社経理部、総務部、システム部、広報部の各部長を兼務、1978年、取締役に就任。
1985年、株式会社林原などグループ基幹四社の専務取締役に就任。
2000年、太陽殖産代表取締役就任。兼務の本体専務として管理、生産、営業、国際、関連子会社もあわせて管掌。
2011年、会社破綻で全ての役職を辞任。
2013年4月より、(非営利)グローバル・リサーチ・アソシエイツ代表。
( blogs.yahoo.co.jp/gra_yasushi )
(0:10~)
嶋内:
みなさん、こんにちは。本日はですね、「地方発バイオベンチャーの成功と失敗—起業志望者、経営者・管理部長へのメッセージ—」というタイトルで、グローバル リサーチ アソシエイツ 代表 林原靖さんにお越しいただきました。本日はどうか宜しくお願い致します。
林原氏:
ありがとうございます。よろしくどうぞ。
嶋内:
まずはこちら会社さんの紹介の方をですね、どのような事業をなさっているのかから始めたいと思います。その前にですね、こちらですね、林原靖さんのお書きになった『破綻—バイオ企業・林原の真実—』、こちら去年でしょうかね。
林原氏:
そうですね、去年の今頃になりますね。
嶋内:
御本をお出しになって、大変なセールスなどブック・レビューなどの反響があった御著書を私、読ませていただきまして、会社をやっていく上で、経営者・希望志望者・管理部長向けに何を学んでいかなければならないのか、どういう考え方を持っていないといけないのか大変いろいろな気づき、含みがありましたので、是非今日はお話を聞かせていただきたいと思ってお越しいただきました。どうか宜しくお願い致します。
(1:50)~(5:45)
略歴につき、省略
(5:45~)
嶋内:
成功要因についてお伺いしたいなと思っています。1つ目は人の確保をどのようにされたのかを教えていただけたらなと思います。
林原氏:
最初に大変世間をお騒がせしたことについて申し訳なく思っております。事情も趣旨も今日、お話できればと思っています。弁済率が異例な程高いということは、要するに、負債よりも資産の方がはるかに多かったと(いうことです)。まぁ、短い期間に安売り叩き売りして処理していますからバランスシートから言えば負債よりも資産の方が充分にあったと同時にこの10年間、キャッシュで稼いだ金額は累計しますとほぼ1,000億円稼いでいました。内訳を申し上げますと、それが通常の会社さんと比べた時に1,000億円くらい多く稼いでいたというご説明なのですけども。内訳は借入金が多いですから、金利がほぼ1/3、1,000億円のうちから350億円くらいの金利を払う、もう1つ独特のスタイルとして研究開発費というものが非常に多くありました。通常の企業さんでは考えられない程のウェイトがありましたから、これが300億円から350億円くらい10年間で。残りが350億円程(手元に)残るのですけども、これが全部銀行の返済にまわっておりました。利益とキャッシュフローは別の概念ですから、利益から言えば最終的に節税も考えていましたので、最終利益が年によって違いますけれども、3億円から5億円ほど、時に4億円とかそういうレベルで節税しながら、ですから利益金額はそういうことなのですけども、その前にキャッシュの使い方がそういうふうに出ておりました。
したがって、この10年で言えば、驚異的な利益率であって、驚異的にキャッシュを稼いでいて、順調に借入金も減っていて、そういうことも含めて活況に動いていたと。したがって、最初に申し上げましたように負債と資産の比較においても健全ですし、なおかつそれだけの金利を払っても利益が出て、返済が進んでいたということを言いますと、とても私自身、事件が起こる前日まで快調で世界中に大展開の勢いに乗っていたところに突然事故が起こりましたものですから、そういう意味ではちょっとあの色んなことでご迷惑かけましたけれども、まあ反面残念な思いもいくらか残っているということで、その話だけ最初にさせていただきたいと思います。
研究開発を非常に一生懸命やっておりました。簡単に申し上げますと、これは時系列でご説明すると一番お分かりいただけると思うのですが、ちょっと製薬業界、それと私どものような食品業界でもありますけれども、最初に研究開発を着手して実際にそれが成果をあげてビジネスになってそれから更にどんどん売上を増やして、回収していって、実際にモノになると言いますか、そういう時間を考えますと、薬の場合、ご承知のように10年、20年軽くかかります。それから食品の場合でも私どものように小売商品ではなくて原料ですから。原料というのは非常に寿命が長い商品ですから、やっぱりこれも10年、20年かかるんですね。したがって、そういうものが伝統的な仕事として我々やっておりましたから、どうしても時間の尺度がちょっと会計学から言えば毎年、毎年きちんと締めくくりつけなさいよ、ということは当然でしょうし、極端な場合は四半期ごとに、とこの頃は言われますよね。そういうところから見ると、ちょっと非常識な程に長い時間を設定しないと、そういう業界に身を置けない。また1年1年、製薬で勝負するなんてことは不可能ですから、現実的には。
したがって、そういうところが背景的にありますものですから、この点がみなさま方から言われれば、もしくは金融機関の方から言われれば、「ちょっと並外れて長い時間設定だよ、お前のところは」と。そんなにのんびりしていたらいけません。もっと短期で結果を出しなさいということになって、その辺の見解の相違というのが、色々な原因がありますけれども破綻の1つの大きな要因だったのかなと。その我々の考えていることと、外から見た時の尺度の違いですね、だけれど、私どもとすればやっぱり30年かけないと最初に0からモノを作って、最後に収穫して、ですから我々の考え方は、極端な場合は30年まあ20年でもいいんですけれども、今回の場合は、私は30年でご説明するのが1番分かりやすいと思うんですけれども。30年間かけて最初は先行投資でどんどん研究開発費が先に出て行くわけですね。
で、もちろん人間も雇ってやるわけですから人件費もかかるし、借入金もありましたから借入金の利息もずっと払いながら最初はどんどんどんどんこれは先行投資が先行していくと、まあそれに耐えうる財産はあったということなんですけれども、ずっとやっていって段々、段々ものになって特許も全部押さえて、色んな試作もでき、モノもでき、今度は発明されたモノをどうやって磨き上げて、市場に乗せるか、マーケットに導入するか、マーケティングでどういうふうに売上を伸ばすかということをずっとやっていって、極端に言えば、30年間の累計を考えていただいたら、林原の実績というのは大黒字なんですね。要するに、先行して経費が出て、最後しっかり取り戻すと。全部考えるとはるかにお釣りが出るというのが私どものパターンで、現実にトレハロースにしてもその前のマルトースにしても、そういう形で実はやっていたのですけれども、そこのところがやっぱり分かるんだけど、まぁ、金融庁にも銀行にも「1年ごとのアレをきちんとしろ」ということになりますものですから、そこのところがギャップはあったと思うんですが。で、私どもの1番悪かった点はそういう長い目、「30年間でお釣りがくるんだから、これはもうこれでいいじゃないの。1年2年のことは、もうあまり言わないでちょうだい」ということでですね、まぁ、ついつい先に先行投資が出て赤字がずっと最初の3~5年続くわけです。
そこの時にそのまま赤字赤字赤字というご報告をするのが私どもはしたくはなかったし、銀行もして欲しくないと。分かってますから、全体が。双方、阿吽の呼吸と言うとお叱りを受けるんですが、そういう状態で意図も安易に銀行も半分目をつむっている感じですから。しかし、いい仕事をしている、最後大きく返ってくる、世界中独占できるという話なので。それをついつい経理部門だけではないんですけれども、まあ会社全体として30年間で見たら何も問題ないよね、と。会計学の方がちょっと短すぎるというような奢りがあったということ。したがって、今回の事件の発端は30年前にいわゆる粉飾と言われる売上のプラスですね、これをやってしまったと。
だけれども、その後10年経ち、20年経ち、今日まで30年経ち、最初のうちはずっとそういうものがあったんだけれども、最後の10年間でどんどん取り返していて、粉飾の数字も最初はあって、最初の3年間は増えたんですが、徐々に減っていって、ほぼ解消。で、あと3年くらい私にやらせて貰えれば、完全に0になって、こういう言い方は不遜かもしれませんが、なかったことになる。しかも誰にも迷惑をかけていないという状態にはなると思っていたのですけれども、それがまあ突然そういうことで、過去の粉飾が分かっちゃった。それで、関係者は慌てたということだと思うんですけれども、ボタンの掛け違いがいくつも出てきまして、最後破綻にまでいってしまったということなので、その点大変申し訳なかったと思うんですが、直近の10年間を言えば、素晴らしい快進撃をしていた最中に起こった事故です、という説明をしたらいいと思うんです。
(14:55~)
嶋内:
私、お話を聞いていて1つなるほどと思いまいたのが、バイオだけが研究開発の期間が長いわけではなくて、例えば食品でも原料であれば長い。服の業界も繊維までいくと、医薬並に研究開発期間が長いと。今後、長い研究開発をどう考えていくかが1つテーマとしてあるなとお話を伺いながら思いました。また、それがバイオのお話と元々されていた食品とですね、開発期間が同じく長かったので、こういう研究開発に取り組むことができたというのが、まあ1つ要因としてはあります理解でよろしいでしょうか。そこに沢山のお金を研究開発費として投じてこられた。
林原氏:
取り返せるという信念があってやっていたということですね。
嶋内:
それは、中の方も「売れればこれくらいになるんじゃないか」、で、今研究開発のゴールのイメージしながらなさっていたと。ただ、そのいわゆる会社法とか税法とかの法律でいう決算の作り方の期間で区切ってしまうと、その研究開発の現状とか見込とかまでが反映しにくい。たくさんの借入金をその前になさっているので、ちょっとしにくいと。金融機関の方もなんとなく分かっていたのかもしれない。
林原氏:
しかし、良くないことですからね、これは。
嶋内:
最初のお話にありました30年前のお金の掛かった時に、売上に少し積み増しがあったと。
林原氏:
赤字を0にするために、ということでした。
嶋内:
いわゆる借入金をするために、赤字を0にするために。そこからちょっとずつ決算書が是正されてきたけれども最後にちょっと残っていたというお話でした。
(聞き手:嶋内秀之、編集者:廣石高幸)