知らないと損する!税金対策とは

知っておくべき税金対策

7-marketing-truths-every-business-leader-should-know

出典:https://assets.entrepreneur.com/content/16x9/822/7-marketing-truths-every-business-leader-should-know.jpg

税金対策で考えなければならないことは、各種の税額控除の制度を利用することもそうですが、利益をいかに少なくするか、言い換えるならば「収入をいかに減らして費用をいかに増やすか」にかかっています(事業所得および法人税を前提としています)。

一般的に収入を減らすことは難しいので、費用(事業所得ならば必要経費、法人税法では損金と呼ばれる)をいかに増やすかを考えてみて下さい。

①事業所得の節税対策

・家族を従業員として利用:その給料を必要経費にすることが可能。

参考URL:http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2075.htm

・小規模企業共済の利用:掛金は全額所得控除が可能。

参考URL:http://www.smrj.go.jp/skyosai/index.html

・自宅を事務所として利用:事務所部分の面積割合分の家賃を必要経費にすることが可能。

 

②法人税の節税対策

・少額減価償却資産の費用計上:取得価額が30万円未満(中小企業の場合)の固定資産は一括損金計上が可能。

・役員報酬の利用:役員報酬を高くした分だけ会社の所得が減り法人税額が減る。ただし、給与所得で課税される。

 

③両者で考えられる税金対策

・青色申告制度の利用:承認を受けておくと税務上で優遇措置を受けることができます。

・社長(事業主)の専用車経費(ガソリン代、高速代、税金等)の計上:個人事業ならば仕事としての使用分、法人ならば会社名義で取得することで必要経費・損金計上が可能。

・経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)の利用:掛金は総額800万円まで積み立てられ、全額必要経費・損金に計上が可能。また、40ヵ月以上納付を行っている場合は解約をしても95%以上のお金が戻ってきます。

参考URL:http://www.smrj.go.jp/tkyosai/index.html

まとめ

税金対策について上記で例を挙げてきましたが、あくまでも一例ですので当然他にも利用できる対策は存在します。

しかし、利用するための条件があるものもありますし、個々の会社の事業により異なる部分もあるので、専門家の判断を仰ぐことをオススメします。

いずれにせよ、なるべく無駄な税金を支払わなくて済むように対策を講じ、会社の成長につなげることは非常に重要なことです。一度ご検討してみてはいかがでしょうか?

 

<PR>その税理士報酬適正ですか?何人でも税理士無料紹介「税理士ドットコム」

【よく読まれている記事】
関連キーワード
総利用者数300人突破!! 「起業の科学」著者田所雅之氏による、ここだけでしか見れないコンテンツ

『enfacスタートアップサイエンス』は、世界で5万回シェアされたスライド「StartupScience」制作者の田所雅之氏が、書籍300冊、経営者のブログ500本、自身のシリコンバレーでの起業経験と1000人以上の起業家を取材する中で体系化した知識を、動画ラーニングのenfacが、いつでもどこでも学びやすくまとめた動画学習コンテンツです。


2017年6月より1年間をかけて企画・撮影した105本。今後も、毎月2-3本新しいコンテンツをリリースし、学びを深めていくことをサポートします。
コンテンツを学習することで、「試行錯誤で時間を浪費する」「チーム内で噛み合わないコミュニケーションを続ける」などの無駄を省き、チームが本来の目的や使命に向かってより効果的に進むことができます。

これ以上は記事がありません

読み込むページがありません

おすすめの記事