音楽配信の革命児"Spotify"

No Music, No lifeと言う言葉があるように、音楽は私たちの日常に欠かせないものです。
通勤電車の中で、ジムでの運動中に、大好きな音楽でリフレッシュしているという方も少なくないのではないでしょうか。音楽を聴く環境は近年、レコード、カセット、CD、そしてインターネットへと驚異的なスピードで変化してきました。そして、現在のインターネット時代へ移ってからも、YouTubeなどの動画サービスやクラウドサービスなどを経て、また新たな進化への階段を登ろうとしています。
今回は、そんな音楽配信サービスにイノベーションを起こし、世界No.1のシェアを持つSpotifyについてご紹介します。

音楽業界にイノベーションを起こしたSpotify

12497704-stockholm-city
出典:www.scandichotels.com
Spotifyは、2006年スウェーデンの首都ストックホルムで創業されました。創業からたった2年後の2008年にはヨーロッパでサービスを開始。800万人以上のユーザーを獲得し、2011年にアメリカへ、そして現在ヨーロッパはもちろん、南北アメリカ、オーストラリアやインドネシアでサービスが展開されています。
Spotify は、基本的にはAppleMusicやLineMusicのような月定額の音楽配信サービスですが、他のサービスとのユニークな点は、アルゴリズムによるプレイリストが設計されており、音楽を聴きたいシーンに合わせてカテゴライズされている点です。例えば「Running」では、ユーザーの一分間のランニング速度に合わせた曲が提供されることで、ランニングを続けるモチベーションを保つ心理的な効果が狙われています。また、「Kids and Family」では、赤ちゃんや子供にも優しいプレイリストが用意されており親子で音楽を楽しめるほか、言葉の発達をサポートする機能も備えられています。

創業者ダニエル・エク氏

Spotify Press Announcement
出典:jaykogami.com
1983年生まれのダニエル・エク氏によってSpotify は設立されました。エク氏は、高いIT技術を持っており、たった14歳で最初の企業を設立しました。スウェーデン王立工科大学へ進学・中退の一方で、SNSの先駆け的なサービスであったJajja CommunicationsやStardollのスタートアップに参加しCTOに、超高速・超軽量のファイル共有アプリµTorrentのCEOを務めるなど順調にビジネス界で頭角を現していきます。
2006年にSpotifyをビジネス・パートナーのマーティン・ローレンヅォン氏と創業し、音楽好きの天才少年はこれまで稼いだ800万ユーロ(約12億円)と2年間を掛け、Spotifyは始められました。海賊版の撲滅、という大きな目標を掲げて。

音楽業界にポジティブなメッセージを送る存在へ

3048852-poster-p-1-spotify-discover
出典:www.fastcompany.com
悪質な海賊版の音楽は長く正規のレベールとのいたちごっこを続けていました。不法なファイルを無料で共有することは、結果的にアーティストを疲弊させ音楽業界を衰退させてしまうことにもつながっていました。しかし、このSpotifyが正規に安価で音楽を共有できるサービスを作ったことで、発足からたった5年間で海賊版を使用するユーザーを半減させることに成功したと言われています。
誰もが目先のことや自分のことを優先させてしまう中で、敢えて理想追いかけることで、利益を出し多くの人を満足させるサービスを生み出す革命をSpotifyは実現させました。日本でのサービス開始はまだカウントダウンの状態ですが、トロイ・カーター氏を始めとする大物投資家も注目するSpotifyに注目しています。一刻も早い日本での展開が期待されている、最もヒップなスタートアップ・サービスの一つです。

【よく読まれている記事】
総利用者数300人突破!! 「起業の科学」著者田所雅之氏による、ここだけでしか見れないコンテンツ

『enfacスタートアップサイエンス』は、世界で5万回シェアされたスライド「StartupScience」制作者の田所雅之氏が、書籍300冊、経営者のブログ500本、自身のシリコンバレーでの起業経験と1000人以上の起業家を取材する中で体系化した知識を、動画ラーニングのenfacが、いつでもどこでも学びやすくまとめた動画学習コンテンツです。


2017年6月より1年間をかけて企画・撮影した105本。今後も、毎月2-3本新しいコンテンツをリリースし、学びを深めていくことをサポートします。
コンテンツを学習することで、「試行錯誤で時間を浪費する」「チーム内で噛み合わないコミュニケーションを続ける」などの無駄を省き、チームが本来の目的や使命に向かってより効果的に進むことができます。

これ以上は記事がありません

読み込むページがありません

おすすめの記事