瞑想が発想力を豊かにする

瞑想が今、集中力とやる気を向上させるといった効能によりビジネスの世界で注目されています。
ひと昔前まで瞑想は非科学的であやふやなものだとして敬遠されたりもしていました。
しかし近年、世界中の有名な大学やいくつもの公的な研究機関で瞑想が精神面にプラスに働くという事が科学的に立証されました。
それにより、スポーツの世界やビジネスの世界においても瞑想が積極的に勧められています。
今日はそんな瞑想が実際に瞑想のやり方とどんな効果があるのかを紹介しつつ、実際に瞑想を取り入れている企業の例などを見ていきましょう。

瞑想をする意味とその効果とは

まずは瞑想をする意味について考えていきましょう。
o-MEDITATION-facebook1
出典:thespiritscience.net
人の脳内には意識と無意識の二つの状態があります。
意識は自分でコントロールできる範囲のものですが、無意識は自分の意志と関係なく無限に溢れ出てくるものです。
簡単に言えば、瞑想とはそういった無意識をコントロール出来るようにすることなのです。
無意識をコントロールすることで、大事な仕事がある時にも他の事を考えずにその仕事に集中することができます。
瞑想、と聞くと奥まった難しいことのように聞こえますがそのやり方はいたって単純です。
この順序に沿って行ってください。
 

① 静かな環境でリラックスした姿勢になる

簡単なことです。深呼吸して、体の力を抜いてください。
FDS_598567
出典:www.dogoilpress.com
 

② 目を閉じて意識を呼吸だけに向ける

ポイントは、ゆっくりと呼吸をして、吸う息や吐く息に意識を集中することです。
shutterstock_216062674.jpgbreathingairCouple
出典:www.dogoilpress.com
 

③ 自分の中の無意識が考えたことを客観視する

自分が今何を考えたかを一歩下がった状態で客観的に見ましょう。
例えば、②の最中に今日の晩御飯について無意識のうちに考えてしまった場合、「あ、今自分は晩御飯のことについて考えたな。」といった具合です。
Young woman practicing yoga on the beach.
出典:www.huffingtonpost.com
 

④ 何も考えないようにする

この領域に達して何も考えない無の世界に入ることが出来れば、それが瞑想の境地です。
i9tf-1432597733-237429-full
出典:www.fimfiction.net
しかし、ここにたどり着くのは非常に難しいことです。
まずは毎日②や③に取り組むことから始めましょう。
詳しいやり方もここに載せておきます

取り入れている企業や有名人

スティーブ・ジョブズが19歳の頃から瞑想を始め、自身も瞑想のおかげで様々なアイデアが生まれたと語ったというエピソードは有名です。
しかし他にもビル・ゲイツ、イチロー、クリント・イーストウッド、ヒラリー・クリントン、長谷部誠、長嶋茂雄など様々な分野で活躍する著名人が瞑想を実践し、結果を出しています。
これらの瞑想ブームを受け、企業も瞑想に力を入れ始めています。
従業員の生産性を高めようと、グーグルやフォード、ゴールドマン・サックスなどが、社内で瞑想プログラムを始めました。
これは瞑想の集中力を高める、やる気を向上させるといった点に注目したためです。
実際にアメリカの代表的オピニオン雑誌『アトランティック』によれば、瞑想プログラムを社内に取り入れた結果、各従業員の生産性が平均で3,000ドルも上がったといいます。
atlantic
出典:tomwoods.com
瞑想がより身近なものになりつつあるのです。

瞑想を日々に取り入れよう

瞑想の効果などは分かっていただけましたか?
簡単に、無料でできて効果は絶大な瞑想。
ストレス社会に生きる人たちにはぜひ実践していただきたいです。

【よく読まれている記事】
総利用者数300人突破!! 「起業の科学」著者田所雅之氏による、ここだけでしか見れないコンテンツ

『enfacスタートアップサイエンス』は、世界で5万回シェアされたスライド「StartupScience」制作者の田所雅之氏が、書籍300冊、経営者のブログ500本、自身のシリコンバレーでの起業経験と1000人以上の起業家を取材する中で体系化した知識を、動画ラーニングのenfacが、いつでもどこでも学びやすくまとめた動画学習コンテンツです。


2017年6月より1年間をかけて企画・撮影した105本。今後も、毎月2-3本新しいコンテンツをリリースし、学びを深めていくことをサポートします。
コンテンツを学習することで、「試行錯誤で時間を浪費する」「チーム内で噛み合わないコミュニケーションを続ける」などの無駄を省き、チームが本来の目的や使命に向かってより効果的に進むことができます。

これ以上は記事がありません

読み込むページがありません

おすすめの記事