今回のインタビューでは、特定非営利法人D×P(ディーピー)共同代表の今井氏に「NPO法人設立の経緯」や「事業の運営上、心掛けていること」について柏原(起業tvアシスタント)が伺いました。
【おすすめポイント】
「営利企業とNPO法人の違い」や「事業で収益を上げるための工夫」、「組織の代表としての心構え」について詳しく伺っています。
社会起業家や学生起業に関心のある方必見です!


【経歴】
今井紀明(いまい のりあき)
特定非営利法人D×P(ディーピー)共同代表
1985年札幌生まれ。立命館アジア太平洋大学(APU)卒。高校生のとき、イラクの子どもたちのために医療支援NGOを設立。その活動のために、当時、紛争地域だったイラクへ渡航。その際、現地の武装勢力に人質として拘束され、帰国後「自己責任」の言葉のもと、日本社会から大きなバッシングを受ける。結果、対人恐怖症になるも、大学進学後、友人らに支えられ復帰。偶然、通信制高校の先生から通信制高校の生徒が抱える課題に出会う。親や先生から否定された経験を持つ生徒たちと自身のバッシングされた経験が重なり、何かできないかと任意団体Dream Possibilityを設立。大阪の専門商社勤務を経て、2012年に特定非営利活動法人D×Pを設立。通信制高校の高校生向けのキャリア教育事業を関西で展開し、「ひとりひとりの若者が自分の未来に希望を持てる社会」を目指して行動している。
【事業内容】
通信制高校の高校生向けのキャリア教育事業を関西で展開している。また、大学・専門学校では中退者予防のためのコンサル事業も行う。今年度からは通信制だけではなく定時制高校でもキャリア教育事業を行い、高校の先生方と連携しながら事業を展開している。
【文字起こし】
(0:24~)
Q. 商社を辞めて、NPO法人の活動だけに絞ったきっかけは何だったのでしょうか?
A. 私は「イラク人質事件」を経験して、いろんな人からバッシングされ、4,5年間は対人恐怖症で自宅に引きこもっていました。回復した時に、とにかく生活するために商社に入りました。入社と同時に「自分より年下の世代のために仕事をしたい」と決めていたので、商社で働きながら、学校回りを始めました。これがNPO法人設立のきっかけになっているのかなと思います。
(1:55~)
Q. 共同代表のパクさんとの出会いは起業の決め手の1つになりましたか?
A. 確かになるかもしれません。彼との出会いや後輩たちの存在が精神的に回復するきっかけになったので。彼とも任意団体の頃から模索しながら話し合ってきたので関係していると思います。
(2:42~)
Q. 営利企業と非営利企業(NPO法人)の違いを実感することはありますか?
A. NPO法人の一番の強みとして、皆様から集めた寄付を使えるという点です。行政ができていない教育の部分を、寄付を通じて提供できるという強みはあると思っています。うちは事業もしながら、寄付を使って様々なご家庭にアプローチできるので、そういった点で違いを感じます。
(3:49~)
Q. 2年目から収益を黒字化されたそうですが、1年目と2年目の違いは何ですか?
A. 1年目は私1人が専属職員だったことと、私立の通信制高校のキャリア教育や総合学習の授業にNPO法人が入っていく形態自体がほとんどなかったので、理解してもらうのに大変でした。私自身の商社の経験も今の事業と全く関係なく、大阪出身でもなかったので1年目は苦労しました。ですが、去年から実績が出て、いろんな方の支えがあったり学校側から認められることで、着実に事業が伸びてきたと思います。
(5:28~)
Q. 寄付をもらうための工夫・事業で収益を上げるための工夫はありますか?
A. 寄付に関しては皆様の協力を得てということで、私たちのビジョンやゴールに共感していただけた人たちからもらっています。目指すべきものをきちんと話して、共感をしてもらうために、丁寧に話すことを意識しています。
事業に関して言うと、実績を大切にすることです。大学や専門学校に中退予防のコンサルとして入っていて、実績をしっかり説明するようにしています。
(7:07~)
Q. 現在、9名で事業をしているそうですが、組織の代表者としてスタッフとの関わり方で心がけていることはありますか?
A. スタッフの家族や、うちに関わるキッカケになった人たちに感謝の気持ちを行動で示すようにしています。1年目の時は1人だったのでこういうことは考えられなかったのですが、2年目に入り、スタッフも増えて仕事も分かれてきたので、そういう想いが強く出てきました。もっとしっかりしていきたいですね。
(8:46~)
Q. 自分が何をやりたいのか分からないという生徒と接する時に意識していることは?
A. 高校生全般に言えますが、「やりたいことがある」という人の方が少ないです。私の場合はある必要もないと思っています。特に通信制高校の場合は2人に1人が進学も就職もしない現状にあります。彼らの7割が一度学校を辞めた生徒で、ほとんどの子たちが不登校経験者です。彼らに対して大切にしていることは「否定しないこと」です。そして、「年下・年上から学ぶこと」を意識して高校生たちには接するようにしています。
(10:27~)
Q. インタビューを見ている視聴者に何かアドバイスをお願いします。
A. 私が起業したきっかけとして、アフリカに行った経験が大きいです。就活が終わった後にザンビアに行って学校の増築のプロジェクトに関わっていました。そこの子たちは、自分の将来に対して希望を持っていて、日本の学生を見たときにマズイと感じたので、学生たちに関わりたいと思っていました。
大学生に関して言うと、一度は成長している国に行ってみることをオススメします。東南アジアでもアフリカでもいいので行ってみたらいいかなと思います。一度そういった国に行ってみて、海外の面白さを知ることは起業をしたい人にはオススメだと思います。もう1つは、自分と違う経験をしている人にたくさん会ってみることです。人間関係の割合の10%でも変えてみると違った方向性に進むということは有り得ると思います。
(聞き手:柏原陽太、編集者:廣石高幸)
<PR>5か月でPVが10倍に!『起業.tv』をさらにグロースさせるための学生インターン募集!

【よく読まれている記事】
総利用者数300人突破!! 「起業の科学」著者田所雅之氏による、ここだけでしか見れないコンテンツ

『enfacスタートアップサイエンス』は、世界で5万回シェアされたスライド「StartupScience」制作者の田所雅之氏が、書籍300冊、経営者のブログ500本、自身のシリコンバレーでの起業経験と1000人以上の起業家を取材する中で体系化した知識を、動画ラーニングのenfacが、いつでもどこでも学びやすくまとめた動画学習コンテンツです。


2017年6月より1年間をかけて企画・撮影した105本。今後も、毎月2-3本新しいコンテンツをリリースし、学びを深めていくことをサポートします。
コンテンツを学習することで、「試行錯誤で時間を浪費する」「チーム内で噛み合わないコミュニケーションを続ける」などの無駄を省き、チームが本来の目的や使命に向かってより効果的に進むことができます。

これ以上は記事がありません

読み込むページがありません

おすすめの記事