大学に入る前から起業を考える受験生も増えており、また在学中に参加するプログラムで新たに起業を志す学生も出てくるでしょう。
そのような時参考にしていただきたい、起業支援が充実した関西の5つの大学をご紹介します。

大阪府立大学

logo_fudai
出典:https://www.nanosq.21c.osakafu-u.ac.jp/ttsl_lab/m_hagiwara/logo_fudai.jpg
大阪府立大学には、社会貢献を目指した「21世紀科学研究機構」という組織があります。
その中に受講者個々の研究成果を利用した実践演習を通し、事業化支援・起業家養成を実質化するアドバンストコースがあり、起業に必要なベンチャービジネス論などのプログラムが多数準備されています。
その成果として、特許による技術移転型・研究成果活用型・人材移転型・出資あっせん型・その他関係型に分類された大学発ベンチャーの起業実例が沢山あります。

大阪商業大学

headimage
出典:http://www.dreamnews.jp/press/0000047943/
大阪商業大学には、社会と連携する拠点として「リエゾンセンター」という組織があります。これは、開かれた起業教育・起業家育成、生涯学習の拠点として設立された「エクステンションセンター」を母体として、社会と連携した「実学教育」をさらに深化させ、「起業家精神旺盛な人材の育成につとめたい」と新たに組織化されました。
ここでは、在学生を対象にしたビジネスアイディアコンテストや、全国の高校生を対象にした「ビジネスアイデア甲子園」などを支援し、高校時代からの起業家精神育成にも力を入れ、効果を上げています。

阪南大学

img58631793
出典:https://shopping.c.yimg.jp/lib/mitibata/img58631793.jpg
阪南大学には、在学生や卒業生はもちろんのこと、第二新卒者など含めあらゆる人の起業相談・経営相談に活発に応じている「阪南大学中小企業ベンチャー支援センター」があります。
ここには、起業に伴う法律相談、公的資金、金融相談、人材育成支援など各分野の専門スタッフが適切なアドバイスを行い、起業後にさまざまな面で困難を克服しながら成長していけるよう、力強くバックアップしています。

大阪大学

インタビュー(メイン画像)(560x360)
出典:http://laser.mp.es.osaka-u.ac.jp/images/osakaunivlogo.png
蘭方の医者・学者であって、教育者でもある緒方洪庵が造った適塾が、その後大阪大学へと歴史が受け継がれています。
現在は地球規模の「世界適塾」の実現を目指し、立場などが異なる大学間や研究機関・企業の人々とイノベーションを推進する精神と、力量を持つ学生・研究者を育成することにより、グローバルに貢献することを目標としています。
起業を目指す学生も含め、各種プログラムにより、従来の価値観や能力にとらわれない多様な資質を有する学生を受け入れ育成し応援しています。

立命館大学

11192608
出典:http://otomo.link/blog/2015/05/12/9278
立命館大学には「産学協同アントレプレナーシップ教育プログラム」というプログラムがあり、ここでは、起業家精神に満ち・自立的で創造的な人材の養成を目的に活動が行われています。
起業を目指す人材にとどまらず、多様な企業や非営利組織、行政で起業家精神を発揮する人材の輩出を目指し2005年度より実施され、国内外のビジネスコンテストでの受賞や企業とのコラボレーション、実際に起業するなど数々の実績が生まれています。
また、起業家精神(アントレプレナーシップ)を学ぶ「アントレプレナーシップ論」他多くの科目があり、起業を目指す学生にとっては恵まれた授業内容・支援内容が準備されています。

まとめ 

いかがでしたか?
起業を志す学生にとっては、大学の選びによってもその後に大きな差が出る場合もありえます。
起業を目指すなら、事前にしっかりチェックしておきましょう。
 
<PR>その税理士報酬適正ですか?何人でも税理士無料紹介「税理士ドットコム」

【よく読まれている記事】
総利用者数300人突破!! 「起業の科学」著者田所雅之氏による、ここだけでしか見れないコンテンツ

『enfacスタートアップサイエンス』は、世界で5万回シェアされたスライド「StartupScience」制作者の田所雅之氏が、書籍300冊、経営者のブログ500本、自身のシリコンバレーでの起業経験と1000人以上の起業家を取材する中で体系化した知識を、動画ラーニングのenfacが、いつでもどこでも学びやすくまとめた動画学習コンテンツです。


2017年6月より1年間をかけて企画・撮影した105本。今後も、毎月2-3本新しいコンテンツをリリースし、学びを深めていくことをサポートします。
コンテンツを学習することで、「試行錯誤で時間を浪費する」「チーム内で噛み合わないコミュニケーションを続ける」などの無駄を省き、チームが本来の目的や使命に向かってより効果的に進むことができます。

これ以上は記事がありません

読み込むページがありません

おすすめの記事