カプセルホテルの現在

カプセルホテルが今、訪日外国人を中心に人気沸騰中です。
カプセルホテルの元々のイメージといえば、「狭い」「サラリーマンが使う」「男性専用」などあまりいいイメージはありませんでしたが、最近は変わってきています。
以前に比べて清潔感や安全性が増しており、デザインも洗練されています。
今日はそんなカプセルホテルの人気の秘密について考えていきましょう。

カプセルホテルの発祥

カプセルホテルは1979年に大阪で生まれました。
発案者は大阪でサウナなどを経営していた中野幸雄氏で、設計者は世界的にも高い評価を受けていた故・黒川紀章氏が担当しました。
スクリーンショット 2016-06-29 15.25.20
出典:www.capsulehotel-inn-osaka.com
このころはまだ男性専用のカプセルホテルが主流で、利用者もサラリーマンや終電を逃した
学生が大半を占めていました。
この頃のイメージが人々の中には長らく存在しました。
しかしそんなカプセルホテルのイメージは訪日外国人によって崩されました
彼らはカプセルホテルに魅力を感じ、泊まったホテルをSNSにアップして紹介し始めたのです。
それで人気に火が付き、カプセルホテル業界側もそのブームに乗っかろうと凌ぎを削るようになりました。

人気の理由3つ

人気の理由は主に3つあります。

 

①安価である

banner_bh
出典:twinpia-hirano.com
繁華街の中心あるのに安価なところが一番の理由です。
一部屋当たりの土地代が安いので宿泊費が安く済むのです。
都会に位置するのは、次の日も朝早くから観光したい旅行者にとっては好都合です。
 

②デザイン性

13
出典:https://tabimo.jp
私達日本人にとっては昔から存在する当たり前の物なので感じたことはありませんが、外国人にとってはSFの世界に入ったようなクールさがあるそうです。
最近のカプセルホテルはデザインも凝っていて、宇宙船の中にいるような近未来感のあるホテルも存在します。
 

③施設が充実している

24891fad6706a-bf7c-4524-aec0-68299a10e136_l
出典:retrip.jp
最近のカプセルホテルには、サウナや温泉、マッサージ室にBARなど普通のホテルに引けを取らないほど施設が充実しています。
安価でこれほどレジャーが充実している宿泊施設は他にありません。

人気のカプセルホテル3選

①ナインアワーズ

こちらは京都にある人気のカプセルホテルです。
SF映画を思い起こさせるようなデザインと男女別フロアになっているところが人気の理由です。
施設も充実しているのにも関わらず、比較的安価なところも理由の一つです。
dv
出典:www.yukawanet.com
 

②ニュージャパンカプセルホテル カバーナ店

asd
出典:newjapan.co.jp
こちらは大阪の人気カプセルホテルです。
黒を基調とした凝ったデザインと手入れの行き届いた清潔感が人気の理由です。
大阪に用事がある際はぜひ立ち寄ってみては?
 

③BOOK AND BED TOKYO

dfg
出典:www.factoll.com
こちらは池袋にある”泊まれる本屋”です。
お気に入りの本を読みながら寝落ちしてしまうという眠りへの最高のプロセスを大事にしたホテルで、他のカプセルホテルとは雰囲気が違ったものになります。
宿泊エリアは本棚の中で寝るタイプの『ブックシェルフ エリア』と、コンパクトなベッドが連なった『バンク エリア』の二種類があります。
ブックシェルフエリアは隠れ家みたいでなんだかワクワクしますね!

カプセルホテル業界について

訪日外国人からの熱い支持により注目を集めた結果、日本人でもおしゃれ感覚でカプセルホテルを利用する人が増えてきました。
そのブームに乗っかって今では各観光地でカプセルホテルが建設されています。
安価で快適に過ごせるので、ぜひ一度利用してみてはいかがでしょうか。

【よく読まれている記事】
総利用者数300人突破!! 「起業の科学」著者田所雅之氏による、ここだけでしか見れないコンテンツ

『enfacスタートアップサイエンス』は、世界で5万回シェアされたスライド「StartupScience」制作者の田所雅之氏が、書籍300冊、経営者のブログ500本、自身のシリコンバレーでの起業経験と1000人以上の起業家を取材する中で体系化した知識を、動画ラーニングのenfacが、いつでもどこでも学びやすくまとめた動画学習コンテンツです。


2017年6月より1年間をかけて企画・撮影した105本。今後も、毎月2-3本新しいコンテンツをリリースし、学びを深めていくことをサポートします。
コンテンツを学習することで、「試行錯誤で時間を浪費する」「チーム内で噛み合わないコミュニケーションを続ける」などの無駄を省き、チームが本来の目的や使命に向かってより効果的に進むことができます。

これ以上は記事がありません

読み込むページがありません

おすすめの記事