経歴
神戸市生まれ。早稲田大学理工学部電子通信学科卒業。米国スタンフォード大学エンジニアリング・マネージメント工学修士。
日本IBMおよびIBMアジア太平洋地域本部通信システムズ担当プロダクト・マネージャーを務めた後、SRIインターナショナル(旧スタンフォード研究所)米国本社に移り、同エンジニアリング・リサーチ・グループのアジア・プログラム・ディレクター、SRIコンサルティング情報産業部門プリンシパル・コンサルタントを歴任。現在、Cardinal Consulting Internationalマネージング・ディレクター。
日本におけるイノベーションの課題
問題は「クリエイティビティがない」などという話ではなく、そういうアイディアを潰してしまう傾向が特に大企業にあるということであり、非常にもったいないと思います。
既存企業で解決すべきこととしては、(「減点主義」「リスク回避思考」が同じ分類になるかと思いますが、)日本では失敗しないで過ごしていた方が順調に昇進できるという傾向があるので、「リスクを取った方が損をする」という発想になりがちです。アメリカでは全く逆で、何もしないでじっとしていれば評価はされず、多少リスクがあっても点を取ろうとする傾向にあります。
それから、既存ビジネスへのマイナス影響の回避があります。既存のビジネスがあって、それに対して少しでもマイナスの部分があれば、そのアイディアは社内で潰されることが多いです。
また、グローバライゼーションに関係して、本社中心主義があります。どうしても日本の会社は、本社にいる人が本社の目で見て判断してしまうことがよくあります。例えばシリコンバレーに社員を派遣し、そこで見たものを本社に伝えている人もいますが、なかなか十分に伝わらず、本社に潰されてしまうアイディアもあります。
ベンチャー企業はどうかというと、起業に対する日本の環境に問題があるように思います。その中の1つは「リスク回避」で、ベンチャーをやろうという人が少なかったり、あるいは本人がその気になっていても、親などが反対することもあるかもしれません。
もう一つはベンチャーへのシーズマネーです。ここ最近随分変わってきている感じはしますが、日本のベンチャーキャピタルは、失敗しないように多くの条件を付けたり、なかなか投資されにくいということが起こっていました。
日本が進むべきイノベーションの道
「この点を改善すれば日本の社会や会社は良くなる」と考えられることの1つに、「人材が十分活かされていない」ということがあります。コンサルティングをしていると、日本の大企業には非常に優秀な方が多いんですが、力を出し切っているようには思えないのです。会社の制約などに気を使い、不完全燃焼しているように見受けられます。
これを形成している1つの原因としては、労働流動性の問題があると思います。アメリカの場合は、上手くいかなければ他に行く道がいくらでもありますし、いい実績を上げていれば、他に行った方が地位が上がることもあります。しかし、日本の場合は「会社を変えた方が損をする」という場合が多いので、彼らはいろいろな制約に我慢して、不完全燃焼していると感じます。
また、「和が大切」とはよく言われる言葉ですが、これには落とし穴があります。「和」が大切なことは日本でもアメリカでも同じですが、それを強調しすぎて「反対意見を言えば和が乱れる」と考える会社もあります。やはり意見はきちんと述べて戦わせることができなければいけませんが、それが苦手な日本の会社は多いです。
それから、「大きな市場変化に弱い日本企業」の実態があります。日本の会社は小さな改善という意味でのボトムアップは得意ですけれども、大きな市場の変化に伴って会社の方針を変えるということが苦手です。なかなかそのようなことができるトップが少ない、あるいはやろうと思えばできる方はいますが、合議制やボトムアップを重んじて決断できないということがあります。変化に対応できずに大赤字を出した場合には大きな変化は起こるのですが、それでは随分手遅れになってしまいます。
イノベーションに向けての処方箋ということで言えば、ただマインドセットという問題で考えるのではなく、会社の制度や仕組みを変革し、そのような行動を取らなければならない状態にする必要があると思います。