今回は、大阪市立大学大学院にてアントレプレナーシップの研究をされている新藤晴臣准教授に、著書である『アントレプレナーの戦略論』(中央経済社)を解説していただきました。

第1回は、「第1章 アントレプレナーシップとは何か」というテーマで、アントレプレナー研究の始まりの歴史についてです。

「アントレプレナー」と聞いてシュンペーターが思い浮かぶ方も多いかもしれませんが、実は始まりは違っていたようです。

 経歴

大阪市立大学大学院創造都市研究科(都市ビジネス専攻アントレプレナーシップ研究分野・准教授)

北海道大学大学院経済学研究科修士課程修了、大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経営学)。三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社、株式会社光通信、株式会社USENにて戦略立案に従事。その後、国立研究開発法人産業技術総合研究所ベンチャー開発戦略研究センター研究員、明星大学経営学部准教授を経て、現職。

はじめに

1位「ミニマム」、2位「インフルエンサー」、3位「アントレプレナー」…何のランキングでしょうか?

アントレプレナー研究の始まり

(1)定義「新しく事業を始める人」「起業機会を認識し、その起業機会を実現するために組織を作り上げる人」

(2)最初に言い始めたのは、『商業論』(1755)の著者であるRichard Cantillon

(3)『商業論』におけるアントレプレナー像

・市場における均衡価格を生み出す

・先見性を持ち、リスクを負担し、利潤を創出

・アントレプレナーの機能と社会的地位は無関係

・リスク=競争、アントレプレナーシップ=競争概念

・リスクを負担するアントレプレナーの利潤獲得の合理性

・リスク負担のため必要な資産を持つ

(4)Cantillonの足跡と時代背景

ミシシッピ泡沫事件

 

<PR>その税理士報酬適正ですか?何人でも税理士無料紹介「税理士ドットコム」

【よく読まれている記事】
関連キーワード
総利用者数300人突破!! 「起業の科学」著者田所雅之氏による、ここだけでしか見れないコンテンツ

『enfacスタートアップサイエンス』は、世界で5万回シェアされたスライド「StartupScience」制作者の田所雅之氏が、書籍300冊、経営者のブログ500本、自身のシリコンバレーでの起業経験と1000人以上の起業家を取材する中で体系化した知識を、動画ラーニングのenfacが、いつでもどこでも学びやすくまとめた動画学習コンテンツです。


2017年6月より1年間をかけて企画・撮影した105本。今後も、毎月2-3本新しいコンテンツをリリースし、学びを深めていくことをサポートします。
コンテンツを学習することで、「試行錯誤で時間を浪費する」「チーム内で噛み合わないコミュニケーションを続ける」などの無駄を省き、チームが本来の目的や使命に向かってより効果的に進むことができます。

これ以上は記事がありません

読み込むページがありません

おすすめの記事