UXをデザインする


出典:gahag.net
スターバックスはコーヒーを売っているのではない。体験を売っているのだ

上のフレーズはスターバックスの元CEO ハワード・シュルツ氏が言ったものです。
最近では、UI/UXをデザインする、という表現も一般的なものとなってきました。
UXとはユーザーエクスペリエンスの略で、サービス・プロダクトによってユーザーが得られる体験のことです。

しかしなぜUXをデザインする必要があるのでしょうか?
どのようにUXをデザインしていけばよいのでしょうか?

今回はUX(User eXperience)に迫っていきます。
記事の後半では、UXデザインにおいて重要になる“3つのUX”について解説します。

UXとは? UXデザインとは?


出典:gahag.net
UXとはUser eXperienceの略で、ユーザー体験などと訳されます。
文字通り、ユーザーがそのサービス・プロダクトを通じて獲得する体験のことを指します。

このUXをデザインするのがUXデザインです。ユーザーの体験をデザインするわけです。

体験をデザインする」という表現に少し違和感を覚える人もいるかもしれませんが、意外と身近な概念です。
わかりやすい例だと、サプライズパーティーがあります。
どうすれば相手が驚いてくれるか、楽しんでくれるかを考えてプランを練る。この工程が「体験のデザイン」なのです。

すなわち、UXデザインは企業がユーザーにどんな体験を提供するのか考えることなのです。

UXとUIの関係


起業tv編集部作成
また、UXとUIはよく一緒にいる言葉です。この2つの関係も見ておきましょう。

UIとはユーザーインターフェース(User Interface)、ユーザーとプロダクト・サービスの接点のことです。簡単に言うと、「ユーザーが見える、操作できる部分」を指します。
UIの方がUXよりも一般的な言葉かもしれません。

UIデザインはUXデザインを構成する一部分です。
間違っても「UX=UI」ではありません。

UIをデザインすることは、ユーザーの体験に干渉するわかりやすい手段です。
UIデザインをすることのないUXデザインはあまりありません。

それゆえUIとUXを同列視してしまいがちなのです。
UIデザインはUXデザインの一部に過ぎないということを覚えておきましょう。

しかしそもそも、なぜUXをデザインする必要があるのでしょうか?

なぜUXをデザインする必要があるのか

実際、以前はUXデザインという言葉は使われていませんでした。

モノからコト消費の時代になった

一度は聞いたことがあるフレーズでしょう。これはUXデザインの必要性を示唆しています。

モノ(手段)からコト(体験)に焦点が変わったのです。
手段、すなわちソリューション単体だと容易に模倣される時代です。模倣されなくても代替となるソリューションが必ず存在します。

そんな環境の中、ユーザーに自社のサービス・プロダクトを使い続けてもらうためには、より包括的にユーザーの体験をデザインする必要性が出てきた、というわけです。


UXデザインの流れ


起業tv編集部作成
さて、ではUXデザインの方法についても考えていきましょう。

UXデザインは大きく2つの工程に分けることができます。
1つ目は、「ユーザーを分析し、体験を設計する」こと。
2つ目は、「設計した体験が実際に得られるようなプロトタイプを作る」ことです。

UXデザインには様々な手法が存在しますが、ここでは「ペルソナ」「カスタマージャーニー」「UXブループリント」を見ておきましょう。

「ユーザーを分析し、体験を設計する」はインタビューやテストによって行われます。
そのためには当然「ペルソナ」が必要になってきます。
UXデザインの前にまずはペルソナつくりましょう。

次に役立つのが「カスタマージャーニー」です。
カスタマージャーニーとは、ユーザーがある目標を達成するまでの行動・思考・感情の一連の流れを示し、その中でサービス・プロダクトとのかタッチポイント(接点)を探すものです。
カスタマージャーニーを使うことで、UXをより詳細にイメージすることができます。

最後のUXブループリントは、プロトタイプを作るための設計図です。ブループリントというのは「青写真」を指しています。

UXブループリントの作成方法はいろいろなものがあります。
基本的な流れは以下のようになっています。
① インタビューやカスタマージャーニー、プロトタイプカンバンボードなどを通して得られた「提供したいソリューションの構成要素」を集める
*「ソリューションの構成要素」の例:ログインする、課金でバージョンアップする、広告を見る

②  「ソリューションの構成要素」をカスタマー目線で構造化する
③ 構造化した「ソリューションの構成要素」をプロダクトに落とし込んでいく

UXブループリントができたら、実際にプロトタイプを作っていきます。
プロトタイプを見ながら、さらなるUX改善を図っていきましょう。

さて、ここまででは触れてきませんでしたが、UXデザインにおいてもう1つ知っておくべき事実があります。
UXは1つではない、のです。

【よく読まれている記事】
総利用者数300人突破!! 「起業の科学」著者田所雅之氏による、ここだけでしか見れないコンテンツ

『enfacスタートアップサイエンス』は、世界で5万回シェアされたスライド「StartupScience」制作者の田所雅之氏が、書籍300冊、経営者のブログ500本、自身のシリコンバレーでの起業経験と1000人以上の起業家を取材する中で体系化した知識を、動画ラーニングのenfacが、いつでもどこでも学びやすくまとめた動画学習コンテンツです。


2017年6月より1年間をかけて企画・撮影した105本。今後も、毎月2-3本新しいコンテンツをリリースし、学びを深めていくことをサポートします。
コンテンツを学習することで、「試行錯誤で時間を浪費する」「チーム内で噛み合わないコミュニケーションを続ける」などの無駄を省き、チームが本来の目的や使命に向かってより効果的に進むことができます。

これ以上は記事がありません

読み込むページがありません

おすすめの記事