配車アプリが普及しつつある

ITベンチャーの中で「近年、最も成功している企業は?」とアメリカ人に聞いたとき、Uber社を挙げる人は多いようです。日本では認知度が高まりつつある段階ですが、アメリカの都市部では、Uberは生活の一部として定着しています。
 
Uber社の企業価値は600億(6.9兆円)を超えると言われており、この数字を見る限りUber社は成功しているといっても過言ではないでしょう。
 
日本ではUberを参考にしたと言われている“あるもの”が次第に普及しています。それは配車アプリです。大手タクシー会社独自のアプリや中小タクシー会社連合のアプリは勿論、Lineなどの異業種までが参入しています。
 
年末年始の忘年会シーズンや悪天候の時、タクシー乗り場には長蛇の列が出来ていて、テンションが下がってしまう経験をされた方も多いと思います。そのような時に威力を発揮するのが配車アプリです。配車アプリで予約していれば、長い列に並ぶストレスから解放されます。
 
タクシーユーザーのニーズは万国共通です。タクシー事情が余り良くない東南アジアで、存在感を見せている配車アプリサービスがあります。今回はシンガポールに拠点を置くGRAB社をご紹介します。

“マレーシアではタクシーを拾えない”この一言からビジネスを思いつく

grab
出典:www.grab.com
ハーバード・ビジネススクールに通っていたAnthony Tan氏は、クラスメイトからマレーシアでタクシーを拾うのがいかに大変か頻繁に聞かされていました。このクラスメイトの愚痴を繰り返し聞いていたTan氏は、あるビジネスを思いつきます。
 
Uberを参考に、Tan氏は配車サービスのビジネスプランを練り上げます。2011年、そのビジネスプランでハーバード・ビジネススクールのビジネスプランコンテストに参加します。結果は2位でアジア人のチームとしては、過去最高の評価を受けます。
 
2012年、クラスメイトのTan Hooi Lingを誘い、Tan氏はGRAB社を立ち上げます。MyTeksiと名付けた配車サービスをマレーシアでスタートさせたGrab社は、ユーザーから予想以上の評価を受けます。Tan氏に愚痴をこぼしていたクラスメイトと同じように、多くのタクシーユーザーが現状に不満を持っていたのでした。

三方良しを実現したGrabのビジネスモデル

grab2
出典:www.grab.com
マレーシアでの好感触を踏まえ、Grab社は東南アジア隣国にサービスを広げて行きます。GRAB TAXIと名称を変えて、2013年にフィリピンへ参入します。その後、シンガポール、タイ、インドネシア、ベトナムへもサービスが広がっていきます。
 
GRAB TAXIの成功は、タクシーの運転手と利用者、そしてGrab社の三方良しのビジネスモデルにあるのでないでしょうか?シンガポールの場合、GRAB TAXで配車を頼むと手数料として、お客は3シンガポールドル(約240円)を支払います。この内、GRAB社の取り分は僅か0.25シンガポールドル(約20円)だけで、残りはドライバーのものとなります。お客もタクシー待ちのストレスから解放されるので、3者がメリットを享受出来る形になります。
 
東南アジアでタクシーを使うと、国によっては不当な料金を請求される場合がありますが、GRAB TAXIならその心配はありません。なぜなら、GRAB TAXIで配車をすると、その料金が表示されます。さらに料金をクレジットカードで払う事が可能で履歴が残るため、ボッタクリにあう確率が減るのです。

ソフトバンクから東南アジアで最大規模の資金提供

東南アジアで普及が進むGrab社ですが、特にシンガポールでは人々の生活には欠かせないものとなりつつあります。6カ国合計で35万人のドライバーが登録され、アプリは1900万回ダウンロードされているようです。
 
勢力を拡大するGRAB社は、投資対象としても注目を浴びます。2012年の創業以来、大手ベンチャーキャピタルなどから順調に資金を集めたGRAB社でしたが、2014年12月にソフトバンクからUS$2.5億(約290億円)の資金提供を受け、世間を驚かせます。ソフトバンクからの投資は、東南アジアのIT企業では最大規模のものでした。
 
さらに2016年12月にはホンダから戦略的投資を受けたGRAB社は、シンガポールで自動運転タクシーサービスを提供しているnuTonomy社と提携を発表し、次の一手も打っています。今後のGRAB社の発展に注目しましょう。

【よく読まれている記事】
総利用者数300人突破!! 「起業の科学」著者田所雅之氏による、ここだけでしか見れないコンテンツ

『enfacスタートアップサイエンス』は、世界で5万回シェアされたスライド「StartupScience」制作者の田所雅之氏が、書籍300冊、経営者のブログ500本、自身のシリコンバレーでの起業経験と1000人以上の起業家を取材する中で体系化した知識を、動画ラーニングのenfacが、いつでもどこでも学びやすくまとめた動画学習コンテンツです。


2017年6月より1年間をかけて企画・撮影した105本。今後も、毎月2-3本新しいコンテンツをリリースし、学びを深めていくことをサポートします。
コンテンツを学習することで、「試行錯誤で時間を浪費する」「チーム内で噛み合わないコミュニケーションを続ける」などの無駄を省き、チームが本来の目的や使命に向かってより効果的に進むことができます。

これ以上は記事がありません

読み込むページがありません

おすすめの記事