ファミレス飲みとは?

ファミレス飲みという言葉をご存知ですか?
それは文字通り、ファミリーレストランでお酒を飲むことを指します。
2014-08-14-10.21.15
出典:moteradi.com
 
今、日本ではファミレス飲みが流行しています。
外食産業の売り上げを見てみると、ファミレスは前年度比100%を超えているのに対し、居酒屋業界は100%割れが続いています。
これは居酒屋で飲んでいた人たちがファミレスなどでサクッと飲める場所に行ってしまったためです。
 
多くのファミレスが店にお酒を置くようになり、おつまみなどのレパートリーも豊富になってきています。
今回はそんなファミレス飲みについて話していきたいと思います。

居酒屋衰退の理由

居酒屋産業衰退の理由の一つに不景気があります。
japan-recession
出典:blog.gainesvillecoins.com
 
通常、居酒屋で普通に飲んだ場合、一人三千円から五千円かかります。
家での小遣いが減らされている旦那さんにとってこれは手痛い出費になります。
 
また、総合居酒屋よりも、串カツ、もつ、餃子、など料理に特化した居酒屋に客が流れておりお酒だけでなく料理にもこだわる人が増えている傾向にあります。

ファミレス飲み人気の理由3つ

ファミレス飲みに人気が出ている理由は主に3つあります。
 

①安くて種類が豊富

ファミレスでも昔からビールやワインなどが置かれていましたが、最近になって更に注目が集まりだしました。
その大きな理由として、安く飲める、という事が挙げられます。
ビールが二杯目から安くなったり、ワインがグラス一杯百円であったりとアルコール自体比較的安価です。
 
更におつまみとなる小皿が豊富にあり、それも200~400円で提供されています。
たくさんの店舗がある今、ファミレスも美味しく安いものを提供できるように努力をしているので、味も昔に比べて格段に美味しくなりました。
 

②ファミリー層の獲得

まず初めにマクドナルドなどのファストフード店が不景気のため、そこからの流入があります。
また、ファミレスには禁煙席があることから子供連れのファミリー層にも人気です。
ドリンクバーがあるので子供はジュースが飲めますし、焼酎を注文すれば自分の好きなように割ることもできます。
 
ファミレスは居酒屋よりも明るく、清潔感のある印象が強いので子供も連れていきやすいそうです。
また、お子様ランチなどがあるのも理由の一つとして挙げられます。
 

③サク飲み

今は長時間居酒屋に居座るより、サクッと一杯飲んで帰るというスタイルが流行りになってきています。
これは朝の出勤時間を早めている企業が増えてきていることや、家族との時間を大切にしたいという人が増えてきているためです。
また、焼酎などをボトルキープできる店も多いため、リピーターも続出しています。
 

ファミレス以外でも

またファミレス以外でもアルコールを提供するお店が増えてきました。
例えば、吉野家は「吉呑み」というサービスを始めています。
e0250750_565537
出典:ando301.exblog.jp
 
メニューはビールと手頃な価格のおつまみがあり、仕事終わりのサラリーマンで賑わっています。
長居するのには向かないが、店を探すのがめんどくさい、ちょっと飲んで帰りたいという人にはおすすめです。
 
また、やよい軒などの定食屋やフレッシュネスバーガーなどのファストフード店もアルコールを提供し始めています。
o0359048012590846067
出典:ameblo.jp
これらは誰もが知っている味付けにプラスでお酒が飲めるというところが人気を博しています。

ファミレス飲みの事例を踏まえて

これらの事例を見て、今まであったもの同士を結びつけることで新しいビジネスが生まれることがわかりました。
ファミレスは昔から存在していましたが、従来は学生のたまり場としてのイメージが強く持たれていました。
そこにアルコールを導入することで、今まで来ることのなかったサラリーマンをターゲット層に入れることができ、’売り上げを伸ばすことになりました。
みなさんの周りにもまだまだビジネスチャンスは転がっているのかもしれません。
 

【よく読まれている記事】
総利用者数300人突破!! 「起業の科学」著者田所雅之氏による、ここだけでしか見れないコンテンツ

『enfacスタートアップサイエンス』は、世界で5万回シェアされたスライド「StartupScience」制作者の田所雅之氏が、書籍300冊、経営者のブログ500本、自身のシリコンバレーでの起業経験と1000人以上の起業家を取材する中で体系化した知識を、動画ラーニングのenfacが、いつでもどこでも学びやすくまとめた動画学習コンテンツです。


2017年6月より1年間をかけて企画・撮影した105本。今後も、毎月2-3本新しいコンテンツをリリースし、学びを深めていくことをサポートします。
コンテンツを学習することで、「試行錯誤で時間を浪費する」「チーム内で噛み合わないコミュニケーションを続ける」などの無駄を省き、チームが本来の目的や使命に向かってより効果的に進むことができます。

これ以上は記事がありません

読み込むページがありません

おすすめの記事