今回のインタビューは、グラムス株式会社のCEOである三浦大助さん(以下、敬称略)とCOOの山下良一さん(以下、敬称略)に、弊社代表・嶋内秀之がお話を伺いました。
グラムス・三浦CEO&山下COO:EC向け画像加工サービスZenFotomaticが、大企業との連携に成功している理由【前編】はこちら
【経歴】
(左:三浦大助CEO)
学生時代バンド活動の傍らヤマハギター講師として活動。 アパレル商社入社後、社内SEとして社内や店舗のシステム構築に携わる。 2010年ファッション商材ECを運営するグラムス株式会社設立。 自社の業務効率化システムを多数開発する中で、現バンドメンバーでもあるBlain HosfordをCTOとして招聘。2013年ZenFotomaticローンチ。 現在公私共にカメラや照明等の撮影技術を学んでいる。
(右:山下良一COO)
大学院修了後、経営コンサルティング会社にて大手消費財メーカーの事業戦略・マーケティング戦略立案や仕組み作りを支援。その後ニコンの新事業開発部門・経営企画部門にて新事業探索、M&A・アライアンス、組織横断的な仕組み・制度設計、産業機器事業部にて商品企画、マーケティングの仕組み作りを経験。2016年2月、COOとしてグラムスに入社。
嶋内:非常にインターナショナルなチームで構成されていますが、どのような経緯、もしくは意図があって、こういう構成になったのか教えていただけますか?
三浦:本当に少ない人数ではありますが、半数以上が外国人です。そもそも、私と技術部門の担当をしているホスフォードが、同じバンドのメンバーで、一緒に事業をスタートしたことから始まります。
私とのコミュニケーションがスムーズになってくると、英語のほうがコミュニケーションが簡単になってしまい、彼がリードする技術部門のところでは、コミュニケーションを英語が使えないとどうしようもない状態になりまして。大企業のように、「公用語が英語」だなんて言ったつもりは全くないですが、自然とこのようになってしまいました。
当然、外国人が一番話が早いんですね。日本人の方も昨今は売り手市場で、私たちには高い技術とプロブレムソルビング(問題解決)の力が非常に重要で、エンジニアの方でもある程度の技術力と英語を求めるので、非常に採用が難しいのが正直なところです。日本人の方もウェルカムですので、これをご覧いただいている方でどなたかご興味があれば、ぜひ連絡をください(笑)
英語に関しては、最初にリリースしたサービスも英語でスタートしたり、求人もまずは英語で書いていました。そもそも細かい技術案件とか要件などはホスフォードが書いたほうがいいと思い、「翻訳せずにこのまま出してみようよ」と言ったら、沢山集まったのです(笑)。この数カ月で何十カ国、何十人の方とお会いさせていただき、引き合いは強かったですね。自然と全員が外国の方ばかりのチームになってしまいました(笑)
嶋内:英語で求人をすれば、日本語から無理に英語に変える必要もなく、多様なメンバーが集まったということですね。
三浦:面接のときに聞いたのですが、言語というのは、実はそんなに問題ではなかったみたいです。日本人でも単語さえわかれば、多少のコミュニケーションはとれます。
一番はやっぱり「文化を気に行った」というふうにおっしゃる方が多かったですね。どちらかというと欧米文化が自然になっているところが、他社とは大きく違うのかなと思います。
外国人大歓迎という企業も多いのですが、文化自体がそもそも合わないということがあるようで、グラムスに来られた方は、そういう「日本的な文化が合わなかったのだ」と言っていました。
嶋内:山下さんがグラムスに参画し、感じていることなどあれば、教えていただけますか?
山下:非常にメリットが大きいと思っていまして、大きいメリットとしては、情報の面と人の面、経営的な「ヒト・モノ・カネ・情報」でいうところの2つが大きいと思います。さまざまな技術の情報、ビジネスの情報、そして圧倒的に英語の情報量が多い環境にあるので、そういった情報をリアルタイムに持ってこれるというメリットを肌で感じています。
同時に、英語しかしゃべれない方を全く問題なく受け入れているので、実は人材市場の中で買い手側として、その競争がかなり抑えられていると思っています。
ビジネス全体の面で考えても、日本市場というのは「日本語」という言語に守られていて、海外から非常に攻めにくいです。マイノリティーな言語ですから、攻めにくい市場ということです。
一方で、海外に攻めていくときに、日本人だけだと少し攻めにくいと感じてしまいます。そこに関しては、多国籍、インターナショナルなチームで運営しているので、非常に攻めやすくなっていると実感しています。
三浦:これだけ外国人が多くなり、デザイナーや技術者が多いので、逆に日本語の対応が大変になってくるのですが、なかなかこの悩みは共有できる人がいないんですね(笑)。英語のほうが逆に強くなってきているといった点は何とかしないといけないので、どなたか興味がある日本人の方がいれば、ぜひ来てください。
山下:私も日本企業にいましたが、あうんの呼吸で仕事が効率的に進むという考えはスタートアップにはマッチしません。逆に高いコミュニケーション能力が要求されます。
ものごとの優先度や情報といったものを意識的に共有し、かつ明示的に合意形成していくところが非常に求められるのかなと思いますね。
嶋内:今後のグラムスの展望について教えてください。
三浦:まずは大企業との連携です。今回、Panasonicと私たちのサービスを組み合わせた製品を開発しました。
シンプルに言うと、撮った写真をパソコンで開いたら、既にきれいに加工された画像ができているといったものです。まずはこちらを形にして、頑張って一緒に展開していきたいなというところが1つです。
あと、我々は10人に満たないチームではありますが、海外からかなりのキャリアを持っている人たちが集まっていて、経営者的にはなかなかお給料も高くて大変です(笑)
ですが、彼らに何とか満足してもらえる給料を出しながら、会社運営をできるところまで来ました。今まで私とホスフォードが二人三脚で、本当に背中つき合わせながら、泥水をすすって頑張ってきたところから、チームとして土台を固め、これまでの積み重ねを掛けあわせて大きな数字になるように母数の土台をつくっていくところです。
嶋内:商品・サービスの横展開も考えていらっしゃるのですか?
三浦:WWW(ワールドワイドウェブ)の中でやっている商品ですので、もともと海外のユーザーも多くいらっしゃいます。ですので、横展開というよりも、前段階のチームづくりをしっかりしようというところですね。
山下:「飛躍のための足場固め」という言葉が似合うフェーズだと思います。
具体的には、まず人とお金さえあれば成長できるというような段階に組織を引き上げていきたいなと考えています。彼(三浦)やホスフォードから仕事を引きはがすのがとっかかりだと、私は考えています。
今までこの創業者2人がオペレーションの多くの部分を担当していました。それは2人の責任感の表れであり、だからこそ「ZenFotomatic」が立ち上がってきたとは考えています。
ただ一方で、今はもう、それが成長の足かせになっていると感じます。そういったところを一度引きはがして、2人が大部分を担当していたからこそできなかった部分も含め、ちゃんとPDCAの回る形やワークフローの設計を固めていくのが、今すべきことかなと考えています。
また、海外展開についてですが、自社でできることはやはり限られていますので、提携を見据えてやっていきたいなと思っています。
もちろん見込まれるビジネスの大きさと成功確率で優先度をつけていきたいとは考えていますが、その成功確率を大きく高めていくところが提携だと思います。ぜひ大企業の新事業担当者の皆様、お声がけいただきましたら幸いです。
嶋内:起業しようと思っているけれども起業に踏み切れない方、起業したけれども、泥水すすって頑張っているフェーズの方々向けに、メッセージをお願いします
三浦:あくまで私の考え方ですが、起業したくてもできていない人は、起業しなくてもいいんじゃないかと思います。別に起業するのがすべてじゃないと思いますし、それをすべて、例えば「大企業とのアライアンスだ」「日本から世界だ」というタイトルにする必要はないと思うんですよ。したければすればいいし、やり方は人それぞれあるかなと。
そういったことを自問自答しながら、タイミングが来たときにやればいいと思います。やっぱり思いが強ければ調べもしますし、独立もしますから、そのタイミングでやってもいいのではないでしょうか。
僕の場合、もともと起業なんて志していなかったのですが、以前勤めていたときの状況や、先行き不安から、「私、どこかに拾ってもらえるのかな?」というレベルだったんですね。
一生懸命頑張っているフェーズの方に対して、私が偉そうなことを言える立場ではないですが、あえて言うのであれば、僕たちは「空中戦が嫌い」です。
これはちょっと語弊があるかもしれませんが、私は東京・大阪で二重生活を送っていて、それぞれにすばらしいところがあると思っています。
大阪の起業家に対して、「事業が小ぢんまり」だと揶揄される方も多いですが、ちゃんと目の前のお客さんと目の前のニーズがあり、自身の使命感もあって、その手段として起業した方が多いのではないかと思います。
なので、景気が変動したとしても、大阪では足腰強くて立っている方が多い。それは非常に僕は尊敬しているところです。
まずは「自分ができることで人がお金を払うってどういうことだろう」いうこと、つまり、自社のサービスが求められているのか。「泥水すすりながらつくったお金を、自分がやったことに払ってくれることってどういうことなんだ?」と考えていると、その事業をする意味がわかってくると思います。
そこを自問自答すれば、やるべきことの優先順位はできてくるのかなと思いますね。その優先順位で頑張っていただければと思います。
嶋内:目の前のお客様に対する使命感とか、その方がお金を払うのかということを考えることが大事ということですね。
三浦:そうですね。お金というのは、感謝が形の変わっただけのものだと僕は思います。頭ではサラリーマンのときもわかっていましたが、起業したときに、すべての人に感謝するようになりました。
「スーパーに行って野菜変える理由は何ですか」というのを、よかったらみなさん考えてほしいです。自動販売機だって、運んでくれる方もいれば、いろんな方が多くの時間と汗水垂らして働いている結果なので、そこに対しては必ず感謝がないといけません。感謝がないものにお金払いたくないですよね。そこがやっぱり基本だと思います。
では何をすれば感謝してもらえるんだろうと考えた時に、本当にいろんな立場の人がいらっしゃるので、大小なんて気にせずに、自分が本当に何をすべきで、どんなことから喜びを得られて、それで食べていけるのかが重要です。
そこが腑に落ちれば、後はタイミングなんじゃないかと思います。そこを抜けて頑張っていただければ、僕は必ず結果は出るものだと思っています。
嶋内:ベンチャー企業に飛び込むということに対して、悩んでいらっしゃる方に一言お願いします。
山下:まず、声を大にして言いたいのは、「一度きりの人生」ということですね。いろんな方に、「リスク取ったね」と言われますが、本当にそれはリスクなのか、大企業にいることがリスクを取らないことなのかと考えてほしいです。
私自身、会社からそれなりに評価されていたと感じていますし、仕事内容自体も全く不満はありませんでした。
ただ、こういった小さな会社で、やはり大企業ではできないことが、小さな会社だからこそできる。会社の成長とともに自分を成長させていけるのです。それによって、世の中からより必要とされる能力を身につけていくことができるんじゃないかと感じています。それこそが真のリスクヘッジじゃないかなと考えています。
もちろん、給料はすごく下がります、実際下がりました(笑)ただ、結局将来的に世の中に必要とされる人間になっていくことを考えれば、これは自己投資だと私は考えています。ぜひ皆さんもそういった考え方を一度してみるのはいかがでしょうか。
嶋内:大変参考になりました。本日はどうもありがとうございました。
三浦・山下:ありがとうございました。