マイネット上原氏は2014年、情報通信研究機構(NICT)のメンターとして、起業を志す若者を支援する立場になりました。
その際、起業志望者向けにブログを書かれていたので、その内容を元に、インタビューしました。

(撮影日:2015年3月18日)

経歴

1974年生。神戸大学経営学部卒業後、NTTにてインターネット事業開発に従事。
2006年株式会社マイネットを創業し同社代表に就任。B2C/B2Bで多数の事業を立ち上げ、モバイルCRM事業のヤフーへの事業譲渡、ニュースアプリ事業の黒字化を経て2012年よりスマホゲーム事業に注力。専門は経営戦略。

学生時代に起業し、就活前に売却するのがベスト


-「起業するなら早いほうがいい」という考えと、「経験積んでからの方がいい」という2つの考え方があると思うのですが、上原さんはどう考えていらっしゃいますか?
絶対早いほうがいいですね。学生時代にやれるのであればそれに越したことはありません。1~2年生で立ち上げて成長させて就活前に売却する、これがベストです。
 
何故かと言うと、学生のうちはコストがとても小さいからです。起業したら仲間を集めるのにコストがかかりますが、学生は周囲の人に声をかけやすいですし、周りの大人が応援してくれます。
 
筋の良いことを言っている学生であれば、VCやエンジェルや起業家が教えてくれます。それを吸収してローコストでPDCAを回せるのは学生の特権です。うまいこと売却できればそれ自体がとてもいいお土産(経験)になります。
 
起業していると、就活の時に周りの学生は相手になりません。それは就職してからもバリューになります。学生時代に起業することは、卒業後に起業を続けるにしても、就職するにしても、どっちに転んでも悪いことがありません。よって、若いうちに起業しておくことはお勧めです。

自分の得意技で伸びている領域を選ぶ


-事業を選定する上で大事なポイントはどこでしょうか?
間違いなく言えるのは、自分の得意なことをやる。これを外していたら絶対うまくは行かないんですね。何かが流行っているからとか、自分の近しい人がこれがいいと言っていたからとか、そういうノリでやって、うまくいくケースは珍しいです。
 
本当に自分自身が得意技だと言い切れる領域でまずやること。これを見つけることが大前提です。得意技でかつその領域が伸びている領域であること。
 
今であれば、スマホや動画、物のインターネットとか、こういうところは伸びています。
「得意技であること」
「儲かる市場であること」
「伸びている市場であること」
 
この3つが重なるところで勝負するのがいいと思います。
-得意技は自分自身でなくても、チームで得意ならいいのでしょうか?
特に自分自身です。最初から良いチームができることはあまりありません。
 
ご自身が天才かどうかもわかりませんが、間違いなく言えるのは起業するくらいのパワーや情熱があればその周りに人が集まってくる、集まってくれた人とともにやるという順番になるんですね。
 
だからチームありきではなく、自分がめちゃくちゃ好きで、めちゃくちゃ得意なもので伸びている市場なのか、儲かるのかというフィルターをかけたほうがいいと思います。

ブログはこちら

【よく読まれている記事】
総利用者数300人突破!! 「起業の科学」著者田所雅之氏による、ここだけでしか見れないコンテンツ

『enfacスタートアップサイエンス』は、世界で5万回シェアされたスライド「StartupScience」制作者の田所雅之氏が、書籍300冊、経営者のブログ500本、自身のシリコンバレーでの起業経験と1000人以上の起業家を取材する中で体系化した知識を、動画ラーニングのenfacが、いつでもどこでも学びやすくまとめた動画学習コンテンツです。


2017年6月より1年間をかけて企画・撮影した105本。今後も、毎月2-3本新しいコンテンツをリリースし、学びを深めていくことをサポートします。
コンテンツを学習することで、「試行錯誤で時間を浪費する」「チーム内で噛み合わないコミュニケーションを続ける」などの無駄を省き、チームが本来の目的や使命に向かってより効果的に進むことができます。

これ以上は記事がありません

読み込むページがありません

おすすめの記事