今回のインタビューは、株式会社フーディソン、山本徹CEOに、「漁業に関心をもったきっかけ」や「水産業の課題」、「今後の成長戦略」についてお話を伺いました。

岩手でのある漁師との出会いを通じて、漁業に対する問題意識を持つようになった

仕事で岩手に行ったとき、たまたま漁師さんとの出会いがあって、水産業に対しての問題意識を持つに至りました。
 
この出会いを経て、「こういう領域でこういうことをやれるんじゃないか」といろいろ洗い出してみました。その中で、すごくシンプルに「未来はこういうふうになったらいいんじゃないか」と描けたのが水産だったのです。
 
例えば、漁師さんは適正な収益が得られず、自分の仕事を継続したくないと思っています。さらに、子どもにも継がせたくないと思っていて、漁業所得は全体としてどんどん減っている状態なのです。それに対して魚の消費はどんどん減り、食卓からどんどん敬遠されています。
 
しかし、産地に行くと、誰もが「美味しい美味しい」と言って喜んで食べているので、「これってすごい不思議だな」と感じました。いい状態で魚を持ってくることができ、流通コストがもっと下がる状態が実現できれば、それは漁師にとっても消費者にとっても、良いことだと単純に思いました。
 
美味しいものがよりお手頃に買えることに対して、「NO」と言う人はあまりいないと思います。そういう未来が当たり前のように描けて、それが今とギャップが生じている状態であれば、それに向かって組織をつくり、その未来を目指していくことはすごく意味があるなと思い、このテーマと向き合うようになりました。

 水産業の課題

我々は水産流通の構造を変えようとしていて、流通コストをより効率化させていき、コスト低減をやろうとしています。そもそも今、市場がどんな役割を担っているのかというと、もともとは産地側で魚を集める市場があり、これは産地市場と呼んでいます。
 
消費地で魚を再分配する市場は消費地市場と言われています。もともとはそれぞれの市場で競りがされていて、価格決定が2回されているのです。産地市場で価格を決め、消費地市場で売る価格を決める、という流れです。しかし、現状どうなっているかというと、消費地市場において、競りはほとんどされなくなっているのが現状です。
 
それはなぜかというと、大手の量販店が主に鮮魚の流通の約7割を扱うほどに成長し、市場を流通している魚のほとんどが量販店に流れる構造になっているからです。その結果、どういうことが起きているかというと、消費地の市場においては、昔は競りで1個1個価格が決められていましたところ、相対取引でもって価格が決められるようになっているのです。
 
今だと量販店が「ここにある魚全部買います」、もしくは、「今度築地に届くこの魚のこれだけの量を買います」ということは決まっているので、実質物流の機能に市場が徐々にシフトしてきているということが言えるんじゃないかと思っています。
 
その市場を経由したときに、どれぐらいのコストが落ちているのかといいますと、消費価格における40%程度がそこにかかっています。では、40%のコストをかけて、そこで何をしているかというと、競りではなくて相対取引で金額を決めて魚を流すことをやっています。一方で、産地側では、魚を買い付けにくる人がどんどん高齢化していき、競りに来る人がとても減ってきているのです。
 
つまり、競りはあるけど、競る人が2人とかしかいない。実質競りが機能しなくなっているということです。極端な例でいうと、そこで競りが適正に機能しなくて、安く競り落とされたものが近くの市場で10倍ぐらいの金額で売られるという事態が起こるわけです。市場が置かれている理由は「食の安定供給」や「適正な価格決め」であるべきなのに、実際は適正に価格が決定されておらず、間にいる人が儲けるためだけの手段になっているような側面もあるのです。
 
もちろん、それが全てとは言いません。それに対してコストが乗っている状態が適正かというと、そうではないと思っていて、部分部分にひずみが生じていて、それがすべて消費者に対してよりおいしくとか、より流通コストを下げるという方向には全く向いていないというのが、現状我々が持っている問題意識です。我々としては、その流通コストをもっと下げたいと。その結果、よりいい魚がより低コストで供給できるんじゃないかというのが問題意識からの目指す世界です。

今後の成長戦略

我々が「産直事業」と呼んでいる、魚を買って、魚を売るということを、まずはしっかりやっていきます。それがしっかりでき上がったら、オープン化していく動きをやっていきます。
 
Amazonはまず自分たちで本を仕入れて本を売るというモデルをつくりました。その仕組みを外部へオープンにしていく仕組みをつくりました。そこをマーケットプレイスとして成長させました。大きな流れはそういう形になっていくんじゃないかなとは思っています。

「人生を決めるのは、環境などではない。その人が何を決意したかである」

この言葉は、私が創業したときからずっと意識している言葉です。1人で立ち上げると、日々辛いことがたくさんあって、なかなかうまくいかないことも多いです。
 
そのときに朝、それでもモチベーションを上げて、自分で起業した意味をもう一度振り返り、エネルギーをためて、ちゃんと実行していけるように、毎日振り返っていました。すごく大事にしている言葉です。
 
今日の話を聞いていただき、水産の業界の流通構造を変えていくことに興味を持っていただける方がいたら、ぜひお問い合わせをいただきたいです。一度お話をさせていただければ嬉しいですね。ご連絡をお待ちしています。

【よく読まれている記事】
おすすめの記事