「起業したい」と思っても、その準備や気をつけるべきことなどがわからず、なかなか一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
特に、女性の場合は男性に比べれば起業家の数も少なく、不安も大きいと思います。
そんな時にはぜひ、支援団体やセミナーがなどの支援環境に足を運んでみてください。

京都市地域プラットフォーム事業『京おんな塾』

ASTEM_02_web
出典:https://www.astem.or.jp/uploads/ASTEM_02_web.jpg
起業を目指す女性を支援する女性起業家セミナー「京おんな塾」は、(公財)京都高度技術研究所が主催しています。これは、店舗開業や地域に密着したソーシャルビジネスなどでの起業を目指す女性を対象に、夢の実現を目指すためのセミナーです。
このセミナーでは、起業に必要な基礎知識の習得や、先輩起業家の体験談を聞くことができることができます。しかしそれだけではなく、専門家に起業内容や起業方法のアドバイスを受けながら、自身のビジネスプランをより現実的なものに高め、最終日には自分のビジネスプランを発表する場が設けられます。
その後も、起業支援から経営支援まで、ベンチャー・中小企業等の成長段階に応じた人材育成事業等の各種支援を実施してくれます。
受講料は2万円で先着20名、2015年は9月26日、10月3日、17日、31日、11月14日、28日 (計6日:全土曜日)に京都高度技術研究所2階研修室・10階プレゼンテーションルームを会場として実施されています。
京おんな塾HP:http://www.astem.or.jp/edu/woman/

仕事を楽しもう!人生楽しもう!『わくらく』

11988343_930265350374247_6448158370713939016_n
出典:https://www.facebook.com/wakrak

独立開業を応援する各種専門スクールなど、起業の夢を膨らませてくれるきっかけはたくさんありますが、その後実際に事業を起こし、生計を立てている方は少ないのが現状です。

わくらくは、起業を推進して起業率を上げるのではなく、すでに起業してしまった方の廃業率を下げることを目的としています。そのベースには、「女性の廃業率は、男性の2倍」だという現実があります。

わくらくでは、関西地域に密着した女性の起業、特に1人起業~スタッフ3人前後の規模に合わせた細やかな起業サポート、会員同士のビジネスマッチングや勉強会、そしてランチ会などを月5,6回のペースで開催しています。
会員のみが参加できるイベントもあれば、一般の方も参加できるものもあります。すこしでも前に進みたいという方には、気軽に足を運ぶことができるのでオススメです。
わくらくHP:http://wakrak.com

京都発!女性起業家プロジェクトグループ『こらぼさろん』

スクリーンショット 2015-09-30 10.54.47
出典:profile.ameba.jp
こらぼさろんは京都を中心に、女性による女性のための起業支援・社会活動の支援、また、ひとり親支援・子育て支援活動として「美容・健康・癒し・学び」をテーマに結成されました。そのため、この理念を共有した女性起業家・セラピスト・エステティシャン・各種講師、専門家などのつながりがあります。
ここでは子育てや女子力向上にむけて努力している仲間と繋がることで、「自分らしく、いつまでもキレイでいるために」「夢を叶えるための自分メンテナンス」をモットーにしています。一歩踏み出せる場所として活用し、一人で悩む時間から自身を解放してほしいという想いで支援に取り組んでいます。
京都の洛西口と烏丸に店舗を構え、女性を応援するための様々な職種のプロフェッショナルが、日替わりでサロンを経営しています。その他セミナーや勉強会、交流会なども行っています。
こらぼさろんHP:http://collabosalon.jimdo.com

まとめ

起業となると、様々な不安があるのは当然のことです。そんな女性の悩みを聞きながら手厚く支援してくれる団体やセミナーは、今回ご紹介したもの以外にも沢山あります。
1人で悩まずに、様々なところに足を運び、ぜひ自分に合ったところを見つけてください。
 
<PR>その税理士報酬適正ですか?何人でも税理士無料紹介「税理士ドットコム」

【よく読まれている記事】
総利用者数300人突破!! 「起業の科学」著者田所雅之氏による、ここだけでしか見れないコンテンツ

『enfacスタートアップサイエンス』は、世界で5万回シェアされたスライド「StartupScience」制作者の田所雅之氏が、書籍300冊、経営者のブログ500本、自身のシリコンバレーでの起業経験と1000人以上の起業家を取材する中で体系化した知識を、動画ラーニングのenfacが、いつでもどこでも学びやすくまとめた動画学習コンテンツです。


2017年6月より1年間をかけて企画・撮影した105本。今後も、毎月2-3本新しいコンテンツをリリースし、学びを深めていくことをサポートします。
コンテンツを学習することで、「試行錯誤で時間を浪費する」「チーム内で噛み合わないコミュニケーションを続ける」などの無駄を省き、チームが本来の目的や使命に向かってより効果的に進むことができます。

これ以上は記事がありません

読み込むページがありません

おすすめの記事