3段階+αでコーチングを学ぶ

gahag-0029843121-1
出典:gahag.net
ビジネスにおいてリーダーが持つべき能力はたくさんあります。
今回取り上げる「コーチング」はその中でも高い効果を誇るスキルです。
 
さらにリーダーとしてのコーチング以外にも、コーチング自体をビジネスにして独立・副業へと発展することもでき、実際にそのようにして成功している人も多くいるようです。
 
コーチングと聞くと、難しい知識や長期の訓練が必要であるように感じます。
確かに本格的なコーチングを習得するには相応の努力が必要ですが、もっとお手軽にコーチングを学んで、ビジネスに活かすこともできるのです。
 
そのためにも今回は、コーチングについて簡単に、3つのメリット2つのスキル、そして大切な1つのマインドについて3段階+αで学んでいきましょう。
 

コーチングとは?

3段階に入る前に、コーチングの意味・定義を明らかにしておきます。
すでに知っているという方は先に進んでもらって大丈夫です。
 
コーチングは、主に対話によって相手の成長や目標達成を助ける、人材開発手法の1です。
 
通常のティーチングやコンサルティングなどと異なるのは、相手に答えを与えないという部分となります。
コーチングはあくまで対話によって、相手の自発的な行動を促す手法なのです。
 
コーチングは企業の中で、マネジャーや先輩社員がOJTと組み合わせて使うことも多いです。
 
それに加えて、コーチング自体を専門能力として仕事をしている人もいます。
また、さまざまなコーチング資格なども存在しています。
 
さて、コーチングについての基本情報がわかったところで、まずはそのメリットから見てみしょう。
 

コーチングを学ぶ3つのメリット

222
出典:arrows-free.com
コーチングのメリットを今回は3つに絞ってお伝えします。
 

メリット① 今のビジネスで

1つ目のメリットは、今のあなたのビジネスで役立つことです。
 
コーチングは主に部下の育成や、組織の活性化に向けて使われます。
 
コーチングは通常のOJTなどとは異なり、部下の自発的な成長をすすめ、より効果的なレベルアップが望めます。
 
その結果、チームの業績も向上、企業全体の活性化へと繋がります。
もちろんその立役者たるあなたの評価が上がることは間違いなしです。
 
また、営業のときにもコーチングのスキルは役立ちます。
コーチングは対話を主にしている技術だからです。
 
高い対話力はあなたの交渉力を高めてくれることでしょう。
 

メリット② 自分自身のビジネスを

2つ目のメリットは、自分のビジネスを創り出せることです。
 
高度なコーチング能力は貴重なスキルです。それ自体に高い専門性があります。
 
そのため、コーチング自体を仕事にすることができます。
もちろん、あなた自身の知識・技能・コネクションを活かして、何らかの差別化を図る必要がありますが、コーチングの需要は依然として高いものがあります。
 
独立を考えていたり、ちょっと新しい収入源がほしいなと思ったりしている人は、是非コーチングを専門的に学んでみてください。
 

メリット③ ビジネス以外にも

3つ目のメリットは、あなた自身の成長につながることです。
 
コーチングは相手の成長や目標達成を手助けするスキルですが、あなた自身の成長にもつながるスキルなのです。
 
まず、コミュニケーション能力が向上するため、生活のさまざまな場面で自身の成長を実感するでしょう。
 
気になっているあの人との会話、少し疎遠な家族との会話、尊敬している先輩との会話。
さまざまな対話をよりスムーズに、効果的に行えるはずです。
 
また、本来なら他人に向けて使うはずのコーチングを、自分に対してつかうこともできます。
もう1人の自分を想定するのです。
 
これにより、高い判断力、行動力を持つことができます。
 
また2つのスキルの内の「傾聴(のちに紹介)」を身につけたあなたは以前より器の大きい人間になっています。
 
他人をいきなり否定することなく、理解しようとするあなたの態度は必ずや周囲の人間関係をより良いものへと変えてくれるでしょう。
 
以上、コーチングのメリットを3つの視点から紹介しました。
 

コーチングで使う2つのスキル 「質問」と「傾聴」

076
出典:arrows-free.com
いよいよコーチングで使うスキルについて紹介です。
 
コーチングの中では状況に応じてさまざまなスキルが必要となってきますが、その中でもとりわけ重要で、基本的な2つのスキルについて学びます。
 
その2つのスキルとは、「質問」と「傾聴」です。
 

スキル①「質問」

まずは「質問」です。
コーチングは、対話によって行われると述べました。
また、コーチングは答えを与えず、自発的な行動を促すとも述べました。
 
これらを成立させるのが「質問」スキルです。
質問によって対話を展開し、質問によって相手の行動に気付きを与えます
 
自発的な行動を促すといっても、応援だけして放置するのではありません。
質問によって、その道を指し示す、または道を探す手助けをするのです。
 
では、どのような質問をすればよいのでしょうか?
 
今、5W1Hが思い浮かんだ人や、オープン/クローズド・クエスチョンが思い浮かんだあなたは、コーチングのセンスがあると思います。
 
*クローズド・クエスチョンはYes/Noで答えられる質問、オープン・クエスチョンはYes/Noでは答えられない質問を指します。
 
しかし、コーチングを学べばもっと多くのの質問パターンを身につけることになります。
 
いくつか例を挙げましょう。
 
-具体化-
「例えば、どんなもの? どういう状況?」
 
-疑惑-
「本当に? いつもそうなの? 誰が言っていたの?」
 
-仮定-
「もしAの状況が成り立つなら?」
 
-本音-
「で、本当はどうしたいと思っているの?」
 
有効な質問パターンはたくさんあり、その中から状況に合ったものを選んでいくことになります。
ここが、コーチング力の見せ場です。
 

スキル②「傾聴」

次は「傾聴」スキルについてです。
読んで字のごとく、耳を傾けて、相手の話を聴くスキルです。
 
それだけ聞くと単純なスキルですが、実際にはなかなか難しいものです。
 
コーチングにおける注意点の1つですが、自分の主張を相手に押し付けるのはNGです。
しかしながら、やはり自分が正しいと思ってしまうのが人の性。
 
それを防ぐためにも、傾聴スキルを身につけて、相手を受け入れられるようになりましょう。
 
基本的なスキルとしては、うなずき相槌アイコンタクトなどがあります。
相手の話をしっかり聞いているよ、ということが伝わるようにするためのスキルですね。
 
また、要約という方法もあります。
自分の理解度、相手との解釈の違いのチェックになります。
それに加えて、相手の話の筋をわかりやすくすることで、相手が話しやすくなるという効果も見込めます。
 
と、いくつかのスキルを紹介しましたが、傾聴の基本にして本質は「心を相手に傾けて聴く」こと。
このことを忘れないようにすれば、きっと相手との信頼関係を築くことができるでしょう。
 
以上、コーチングで使う2つのスキル「質問」と「傾聴」についてお伝えしました。
 

コーチングで持つべき1つのマインド

lgf01a201401200800
出典:free-photos.gatag.net
最後にお話しするのはコーチングにおいて大切となるマインド、考え方についてです。
 
そのマインドとは、
 
“相手の成長、目標達成に、心の底からコミットすること”
 
です。
 
真の成長のためには、「答え」を与えるという安易な方法に頼ってはいけません。
相手自身に考えさせ、意見を発信させる必要があります。
 
継続的に取り組むことも大切です。
一度限りのコーチングでは相手に本当にコミットしていることになりません。
 
また、誰にでも同じように効果のあるコーチング手法はありません。
基本的なコーチングのスキルは活用すべきですが、人間は1人1人が違う人間です。
それぞれのコーチング対象に合った個別のコーチングのやり方を考えなければならないのです。
 
相手の成長、目標達成に本当にコミットするために、何ができるか。
それを考え続ける能力こそが、真のコーチング能力なのです。
 

コーチングを学んで新たな力を!

7383428640_30aef8779d_b
出典:farm8.staticflickr.com
コーチングについて、3つのメリット、2つのスキル、1つのマインドを段階的に学んできました。
 
あなたは今、コーチング道の入り口に立っています。
 
まずは1歩目を踏み出して、新たな力を手にしましょう。

【よく読まれている記事】
総利用者数300人突破!! 「起業の科学」著者田所雅之氏による、ここだけでしか見れないコンテンツ

『enfacスタートアップサイエンス』は、世界で5万回シェアされたスライド「StartupScience」制作者の田所雅之氏が、書籍300冊、経営者のブログ500本、自身のシリコンバレーでの起業経験と1000人以上の起業家を取材する中で体系化した知識を、動画ラーニングのenfacが、いつでもどこでも学びやすくまとめた動画学習コンテンツです。


2017年6月より1年間をかけて企画・撮影した105本。今後も、毎月2-3本新しいコンテンツをリリースし、学びを深めていくことをサポートします。
コンテンツを学習することで、「試行錯誤で時間を浪費する」「チーム内で噛み合わないコミュニケーションを続ける」などの無駄を省き、チームが本来の目的や使命に向かってより効果的に進むことができます。

これ以上は記事がありません

読み込むページがありません

おすすめの記事