最近では、「月額で◯◯し放題」というフレーズを打ち出すサービスが続々と登場しています。その中でも女性から人気を集めているのは、ファッションレンタルサービスです。
今回は、”新しいファッションアイテム借り放題”の「メチャカリ」について紹介します。

 人に寄り添うサービスを

このサービスは、「earth music&ecology」や「E hyphen world gallery」などのブランドで知られるアパレル企業のクロスカンパニーが提供しています。
e38090e695b0e580a4e38387e383bce382bfe380911e383b6e69c88e381abe69c8de38284e99db4e381abe3818be38191e3828be3818ae98791efbc88e7b78fe58b99
出典:http://jp.techcrunch.com/2015/09/16/mechakari/
クロスカンパニーの商品は20代後半のユーザーが売り上げを占めているのが現状です。
現代の「若年層のファッション離れ問題」はそんなクロスカンパニーにも大きな影響を与えており、「どうやったら10~20代にもっと興味を持ってもらえるか」が大きな課題となっていました。
スクリーンショット (93)
出典:http://www.crosscompany.co.jp/company/
20年間アパレル企業として培ったノウハウを活かし、衣・食・住、さらにIT領域まで、新しい価値を生み出す企業として進化を続けます。人々の豊かな生活に寄り添うブランドでありたい
こう語る石田代表は、”衣”をさらに豊かにしていくために、このサービスを立ち上げました。

新品アイテム借り放題!

スクリーンショット (92)
出典:https://mechakari.com/
メチャカリは、同社の女性向けアパレルブランド「earth music&ecology」の商品のうち、靴やアクセサリーを除く1000パターン以上の商品からレンタルできるアプリで、今後は取り扱いブランドを増やしていく見込みです。
 
月額料金は5800円で、最大3点までのアイテムをレンタルすることが可能です。返却した点数だけアイテムを再レンタルできるので、毎日違うアイテムを身に着けたい人には魅力的なサービスと言えます。
 
中でも特徴的なのは、「借り続けたアイテムは自分のものにできる」点です。レンタルしてから60日が経過した時点で、レンタル中のアイテムから表示されなくなると同時に、そのアイテム以外で最大3点のレンタルが可能になる仕組みになっています。

企業にもメリットがある「メチャカリ」

スクリーンショット (88)
 
出典:https://mechakari.com/
メチャカリは、ユーザーにとってメリットがある一方で、クロスカンパニー自身にとってもいくつかのメリットがあります。
 
ECサイトも主力として運営しているクロスカンパニーにとって「メチャカリ」は、ECの在庫・物流をそのまま転用したサービスです。
 
今までのレンタルサービスは、貸し出した商品の返却後、検品してから次に貸し出すという作業を必要としました。しかしメチャカリでは、返却されたアイテムをすべてアウトレットに回すため、その必要がありません。
 
また、実際にテストでサービスを提供したところ、服の好きなユーザーは服を借りることで、より一層多くを購入する傾向があることも分かったようです。

「メチャカリ」を使っておしゃれな自分になろう

 
既存事業のノウハウからヒントを得て、このような新サービスを立ち上げたクロスカンパニーに、今後もさらなる発展の可能性を感じます。
 
毎日違う服を楽しみたいと願う女性は、「メチャカリ」を使って、ネット上に大きな自分のクローゼットを作ってみてはいかがでしょうか?
 
メチャカリについての詳細こちら
 
<PR>その税理士報酬適正ですか?何人でも税理士無料紹介「税理士ドットコム」

【よく読まれている記事】
総利用者数300人突破!! 「起業の科学」著者田所雅之氏による、ここだけでしか見れないコンテンツ

『enfacスタートアップサイエンス』は、世界で5万回シェアされたスライド「StartupScience」制作者の田所雅之氏が、書籍300冊、経営者のブログ500本、自身のシリコンバレーでの起業経験と1000人以上の起業家を取材する中で体系化した知識を、動画ラーニングのenfacが、いつでもどこでも学びやすくまとめた動画学習コンテンツです。


2017年6月より1年間をかけて企画・撮影した105本。今後も、毎月2-3本新しいコンテンツをリリースし、学びを深めていくことをサポートします。
コンテンツを学習することで、「試行錯誤で時間を浪費する」「チーム内で噛み合わないコミュニケーションを続ける」などの無駄を省き、チームが本来の目的や使命に向かってより効果的に進むことができます。

これ以上は記事がありません

読み込むページがありません

おすすめの記事