ベンチャー企業の資本政策〜あずさ監査法人会計士〜専門家レクチャー ケーススタディ①ベンチャー企業の資本政策 2015年1月30日 有限責任あずさ監査法人から講師を招き、「ベンチャー企業の資本政策」をテーマに解説いたします。...起業tv編集部
コラム キャリアと起業を考える④ 起業の不安とリスク「自分は何が怖いのか」 2015年1月26日 起業をする際に不安とリスクは誰もが考えることではないでしょうか。 実際にリスクとして想定されることを解説します。 ○起業の不安 ・親に反対される→失敗するリスク ・周囲に反対される→大企業で学ぶ必要性 ○会社の倒産 ・6ヶ月以内に2回の手形不渡りを出し、銀行取引停止処分を受けた時 ・裁判所に法的整理手続きの申し立てを...起業tv編集部
コラム キャリアと起業を考える③ 起業の動機と形態(本当にやりたいことと、その形) 2015年1月25日 起業に必要な力とは何でしょうか。 「自分で仕事を作って、稼いでいく力」と起業(事業創造・企業創造)の形態について解説します。 ◯起業に対する興味・関心の高まり 「自分で仕事を作って、稼いでいく力」 ◯起業を学びたいと思う動機 動機はいろいろあるが、自分はどうなのか、自覚的になる ◯起業(事業創造・企業創造)の形態...起業tv編集部
コラム キャリアと起業を考える② 起業家というキャリア 2015年1月24日 起業家として道を進むキャリアはどのようなものなのでしょうか。その価値とキャリア設計について解説します。 ◯遅咲き起業 ◯起業は珍しいことではない ◯キャリア(仕事人生)を考える ・起業もキャリアオプションのうちのひとつ ・何に価値を置くか、優先順位は?(自由でいたい、大きく稼ぎたいなど) ◯起業家というキャリアの...起業tv編集部
Pick!! 注目ベンチャー企業PR 【インフルエンサーマーケティング×AI】東京本社・大阪支社メンバー募集中!FISM株式会社 正社員・インターンシップともに募集中(営業・事務・経理・デザイナー・エンジニア・プランナー)見学やお問い合わせもお気軽に!
コラム キャリアと起業を考える① 起業について学ぶ意義 2015年1月23日 起業というのはハードルが高いように思う方も多いかと思います。 ここでは、起業について学ぶことの意義について解説します。 自分で仕事を作って、稼いでいく力 大企業に入社することを目指して大学に入れば、それで安泰か? ・1970-1990年頃は大企業が潰れない状態が続いた。歴史的に見ても珍しい状態。 ・その余韻を持って、2...起業tv編集部
ベンチャー企業の資本政策〜あずさ監査法人会計士〜専門家レクチャー 第8回 いまさら訊けない資本政策⑤安定株主対策 2015年1月23日 有限責任あずさ監査法人から講師を招き、「安定株主対策」をテーマに解説いたします。 資本政策を考える時、誰にどれだけお金を出してもらえるかを考えるなくてはなりません。 「安定株主の考え方」、「目標とする安定株主比率」、「株主構成」について解説いたします。...起業tv編集部
専門家レクチャー ビジネスプレゼンテーション③人の心が「動く」プレゼンとは? 2015年1月19日 プレゼンテーションで相手を惹き込ませるために効果的な方法を解説します。 また、プレゼンテーションの重要性を認識しつつも、練習をあまりしないという方も多いのではないでしょうか。 ここでは練習方法や練習のメリットを再確認します。 ◯惹きつけるために「感情」表現を使う ・説明はおもしろくない、感情はおもしろい ・エピソードを...起業tv編集部
専門家レクチャー ビジネスプレゼンテーション②伝わるための3つのポイント 2015年1月18日 プレゼンテーションに関して、よくありがちな誤解と、見落としがちなポイントを整理します。 また、相手に確かに「伝わる」ためのポイントも確認していきます。 プレゼンの3つの誤解 ・使う言葉はみんなが知っている 専門用語を使ってしまう→相手は「知らない」と言ってくれない ・沈黙が怖い 沈黙を言葉で埋める 資料であれば空間...起業tv編集部
専門家レクチャー ビジネスプレゼンテーション①「伝える」と「伝わる」の違い 2015年1月17日 プレゼンテーションが上手い人は、「相手にどう伝わっているのか?」を意識しています。 プレゼンテーションの目的や重要な要素を改めて整理します。 ◯聞き手はどんなことを気にかけているでしょうか? ・温度差を生まないように話すことが重要 ◯聞きたくない話とは? ・自慢話 ・人の悪口、ネガティブな話 ・興味のない話 ◯「伝...起業tv編集部
専門家レクチャー 起業家・経営者のための会計③一年で会社を黒字にする方法第3回 2015年1月16日 一年で会社を黒字にするために、コストの見直し、無駄を省いたその次に必要になってくるのが、売上を上げる方法やマーケティングになります。 後半ではHONDAを事例に、マーケティング・イノベーションのヒントを解説します。 ○売上を上げる方法 ○マーケティング・イノベーションのヒント 売り手(自社)が提供するモノと買い手(顧...起業tv編集部