コーチングとは?コーチングが機能する専門領域をメリット・デメリットと共に理解しよう

B!

コーチングは万能なものなのか

出典:gahag.net

コーチングというスキルを聞いたことや興味を持ったことはないでしょうか?

コーチングは、海外では昔から一般的なスキルで、日本でもようやく認知されてきたスキルの1つです。

 

コーチングは万能なスキルなのでしょうか?

結論を言うと、コーチングは万能ではありません。

 

しかし、コーチングはある領域で大きな効果を発揮します

今回は、メリットとデメリットから考えられるコーチングの専門領域を、説明していきます。

コーチングとは

 

出典:gahag.net

コーチングとは、目標達成のために、対話によってクライアント(コーチングを受ける側)を勇気づけ、気づきを引き出し、自発的行動を促すコミュニケーションです。

 

コーチングによるクライアントの目標達成は以下のような図になります。

赤線がコーチングを受けたクライアントの目標達成までの軌跡です。

一方で、青線がコーチングを受けていないクライアントの目標までの軌跡です。

コーチングを受けているクライアントは目標も高く、時間も早いことは明らかです。その傾きを作っているのが、コーチングということです。

 

コーチングのメリット・デメリット

出典:gahag.net

コーチングには、クライアント(コーチングを受ける側)にとって、幾つかのメリットとデメリットがあります。

 

メリット

 

目標の明確化とアクションの促進

コーチングを行うことで、クライアントは、目標が明確になり、目標達成の魅力を認識します。

クライアントが目標達成後に、どんな気持ちになっているのか、自分自身がどんな状態になっているかを想像することで目標達成までのモチベーションを向上させます。

目標こそがクライアントにとってのモチベーションであり、アクションするためのエンジンとなります。

 

新しい気づきや視点

人は知らぬうちに似たような思考回路や発想をしてしまうものです。

そうなると大きな壁にぶつかった場合、解決できないことが出てきます。

そのような時に、クライアントは、コーチに自分では考えもしない質問をされることで、新しい気づきや視点に出会えます。

 

思考力・判断力の高い人材の成長

人に答えを教えてもらわずに、自分自身で考えるので、思考力や判断力を成長することができます。自分が今何をすべきなのか、自分自身で考えることができる人材は、会社でもそう多くはいません。

 

デメリット

クライアントに最低限の知識が必須

コーチングはクライアントの中に答えがあるという考え方が基本です。

しかし、クライアントが、答えを出す最低限の知識を持っていない場合、クライアントは答えを見つけ出すのは難しいでしょう。

 

コーチングがマイナスになる可能性

コーチングは心が病んでいる人などには逆にマイナスな効果を発揮することがあります。

答えを出すのはクライアント自身であるため、人によってはマイナスな考えやアクションが促進されることがあるからです。

 

コーチンが機能する専門領域

出典:gahag.net

それでは、コーチングのメリットとデメリットから考えられる専門領域を、人と場合に分けて説明していきます。

 

どのような人にコーチングが機能するか

まずは、どのような人にコーチングは機能するかを見ていきましょう。

以下の図は、リスク・責任と、能力によるコーチングが機能する領域をまとめたものです。

最もコーチングが機能するのは、リスクが高い職務に従事する技術・能力の高い人材です。具体的には、マネージャーや経営者になります。

 

次に機能するのは、リスクが低い職務に従事する技術・能力の未熟な人材です。具体的には、新入社員です。将来の自ら行動する人材の育成にコーチングは大きく機能します。

 

次に機能するのは、リスクが高い職務に従事する未熟な人材です。この場合は、自主性を尊重するようなコーチングのスタンスをとるよりも、上司や経験者によるティーチングの方が良いでしょう。

 

最後に、リスクが低い職務に従事する能力の高い人材です。この領域は、コーチングもティーチングも必要ありません。本人に任せるのがいいでしょう。

 

どのような場合にコーチングが機能するか

次に、どのような場合においてコーチングが機能するかを見ていきましょう。

以下の図は、重要度と緊急性によるコーチングの専門領域をまとめたものです。

 

最もコーチングが機能するのは、重要だが緊急ではない事柄です。効果的なゴールのセッティングにおいて、コーチングがとても有効的です。重要だが緊急ではない事柄は、時間が経つうちに、重要かつ緊急な事柄に変わるか、場合によっては、永久に手がつけられない可能性があります。つまり、重要かつ緊急ではない事柄を解決することが、真のリスクマネジメントとなるのです。

 

重要かつ緊急な事柄や、重要ではないが緊急な事柄は、ティーチングが有効的です。

言うまでもなく、重要でも緊急でもない事柄はしないことが一番です。

 

総評

コーチングのメリット・デメリットによる、専門領域は理解できたでしょうか?

コーチングは万能なものだと決めつけて、コーチングを受けたり学んだりするのではなく、

今自分が置かれている立場やもっている能力を明確にしてから、コーチングを受けたり学んだりするのが良いでしょう。

最後に、コーチングは万能なものではありません。しかし、コーチングはある領域で大きな効果を発揮するコミュニケーションの1つです。

ぜひ、自分に向いていると思った方は、コーチングを受けたり学んだりしてみてください。

総利用者数300人突破!! 「起業の科学」著者田所雅之氏による、ここだけでしか見れないコンテンツ

『enfacスタートアップサイエンス』は、世界で5万回シェアされたスライド「StartupScience」制作者の田所雅之氏が、書籍300冊、経営者のブログ500本、自身のシリコンバレーでの起業経験と1000人以上の起業家を取材する中で体系化した知識を、動画ラーニングのenfacが、いつでもどこでも学びやすくまとめた動画学習コンテンツです。


2017年6月より1年間をかけて企画・撮影した105本。今後も、毎月2-3本新しいコンテンツをリリースし、学びを深めていくことをサポートします。
コンテンツを学習することで、「試行錯誤で時間を浪費する」「チーム内で噛み合わないコミュニケーションを続ける」などの無駄を省き、チームが本来の目的や使命に向かってより効果的に進むことができます。

最新の記事はこちらから