PEST分析とは?マーケティングの神様が生んだPEST分析のポイントと具体的な手順

B!

PEST分析〜マーケティングの神様が提唱したフレームワーク〜


出典:www.iprofesional.com
PEST分析は、アメリカの経営学者で、「マーケティングの神様」とも呼ばれるフィリップ・コトラー氏によって提唱されたフレームワークです。
コトラー氏は、著書の中で「調査をせずに市場参入を試みるのは、目が見えないのに市場参入をしようとするようなもの」と述べており、環境分析の重要性を説いています。

今、ITの進化により情報のスピードが高まるにつれ、企業の製品ライフサイクルの期間は年々短くなってきています。
また世界経済も国同士のポジショニングやフィンテックの進歩による高速なキャッシュレス化など変化の時代を迎えています。
そんな時代のビジネスの方向性を分析するための手法の一つがPEST分析です。
今回は、多角的な視点で自社を捉えることができるPEST分析のポイントと具体的な手順を解説します。

PEST分析とは


出典:www.slideshare.net
PEST分析とは、マクロ経済的な観点から企業・モノ・サービス等に対する環境を分析するための分析手法です。
“今”と“これから”の外的な影響や可能性を探ることができ、分析を通して環境の変化やリスクに対応する用意を整えることができます。


出典:cyber-synapse.com
PEST分析の“PEST”とは“Politics(政治)”・“Economics(経済)”・“Society(社会)”・“Technology(技術)”のそれぞれの頭文字から来ており、この4つの側面から問題へアプローチしていきます。

PEST分析の具体的手順をおさえる

具体的な例を用いながら考えてみましょう。A社では、高校生を対象とした、新たな学習アプリを企画しているとします。

出典:dribbble.com

政治(Politics)

法律や国・各自治体による取り組みなどが分析されます。“教育アプリ”という観点だけで見ると、「文部科学省等国家規模でICT授業を促進しているという現状」や、「ITと教育に重点を置いたユニークな取り組みを行う自治体の増加」、その一方で「学校や家庭でのスマホへの教育的な指導が不十分」であることが伺えます。

経済(Economics)

景気や市場価値など、様々な経済的観点から分析を行います。現在の教育産業の規模は約2兆円、少子化が叫ばれながらも年々マーケットは拡大し続けています。高校生の約3割が塾や予備校に通っていることを踏まえても、多くの高校生や家庭でより良い学習支援が求められていることがわかります。

社会(Society)

文化や関心にスポットを当てて考えます。現在、高校生のスマホ所持率は9割を超え、インターネットやアプリの安全な使い方に高い関心が寄せられています。また使用者の6割以上がLINEを使用し、4割近くがYouTubeを使用しているという現状です。

技術(Technology)

新しい技術について分析します。現在教育産業ではEdTech(エドテック:Education+Technology)と呼ばれるように、日進月歩で新しいテクノロジーやサービスが生み出されています。他のサービスとの差別化を図るためにも、プロジェクトに新しいサービスを組み合わせる必要性も出てくるかもしれません。

このように、対象となるサービス・モノを取り巻く環境を分析していくことで、どのような要因に影響を受けており、どのような付加価値をつけていくべきなのか、おのずと進むべき方向性を見出すことが可能になります。

PEST分析を活かすには

どんなに優れた製品やサービスであっても、世の中のニーズに応えることができなければ生き残ることはできません。PEST分析を用いて考えることで、独りよがりで一般的な環境分析ではなく、より具体的で長期的な環境の変化を見つけることができるのです。

コトラー氏が言うには「マーケティングは生産物を処分するための技術などではなく、本物の顧客価値を生み出すための活動で、顧客の生活向上を支援する概念」でもあります。
PEST分析は、新たなイノベーションを生み出すきっかけにもつながるのではないでしょうか。ぜひ参考にしてみてください。

新規事業を失敗させないためには


企業が新規事業で失敗しないためには、PEST分析のようなフレームワークを用いて課題をしっかりと深掘りし、解決策を見つけ、小さく改善を繰り返していくことが大切になってきます。

PEST分析のような、いわば新規事業創造のための型を知っているということは失敗のリスクを直接的に下げることができることに他なりません。

カスタマージャーニー、エンパシーマップ、AARRR指標、PMF、CPF、VRIO分析、ユニットエコノミクスなどなど……。

みなさんはどれほどの知識があるでしょうか?

知識があるというだけで、失敗のリスクは劇的に減ります。
そして知識を活用できる段階に入ると失敗のリスクはさらに下がります。

これから起業や新規事業を興す人が先ほど挙げたような語句を理解していないと、成功させることはかなり難しいと思われます。

しかし、知識はもちろん学べばいいのです。

これまで起業や新規事業、マーケティング系の記事を書いてきた起業tvの運営会社アントレプレナーファクトリーとAmazon経書関連40週連続1位の『起業の科学』執筆者田所雅之氏がコラボした、新規事業創造の型を身につける動画サービスが「enfacスタートアップサイエンス」です。

カスタマージャーニーやこの記事でも取り上げたPEST分析などの知識を105本の動画に詰め込んでいます。
「enfacスタートアップサイエンス」を通して、新たな製品やサービスを世に送り出し、世の中を豊かにすることを考えていきませんか?
無料デモIDをお出ししております。
ぜひこちらのリンクよりお問合せください。

総利用者数300人突破!! 「起業の科学」著者田所雅之氏による、ここだけでしか見れないコンテンツ

『enfacスタートアップサイエンス』は、世界で5万回シェアされたスライド「StartupScience」制作者の田所雅之氏が、書籍300冊、経営者のブログ500本、自身のシリコンバレーでの起業経験と1000人以上の起業家を取材する中で体系化した知識を、動画ラーニングのenfacが、いつでもどこでも学びやすくまとめた動画学習コンテンツです。


2017年6月より1年間をかけて企画・撮影した105本。今後も、毎月2-3本新しいコンテンツをリリースし、学びを深めていくことをサポートします。
コンテンツを学習することで、「試行錯誤で時間を浪費する」「チーム内で噛み合わないコミュニケーションを続ける」などの無駄を省き、チームが本来の目的や使命に向かってより効果的に進むことができます。

最新の記事はこちらから