【リスクマネジメント入門】難しそうで実はシンプル?リスクマネジメントを解説しました!

B!

リスクマネジメント

突然ですが、あなたは「リスクマネジメント」という言葉、聞いたことありますか?
少し難しい言葉に聞こえるかもしれません。しかし、言葉を分解すれば簡単です。
リスクマネジメントとは、事業をする中で起こりうる「リスク」を、それが起きないように、または被害を最小限にするために「マネジメント」することです。

リスクマネジメントとは?


出典:4photos.net
簡単とはいえ、まだしっくりこないかもしれません。
身近な例で、いったいリスクマネジメントが何なのかを説明しましょう。
あなたは友達にCDを貸したことがありますか?貸すときには何を考えますか?
「返ってこなかったらどうしよう」「傷んで帰ってきたらイヤだな」そんなことを考えると思います。
では、貸したときの状態で、確実に返してもらうために、あなたは何をするでしょうか。
貸し出す期間を決める、絶対返すように念を押す、そもそも信頼できる友達なのか疑う… 様々な方法があります。

出典:www.mypharmacare.ca
実は、この行為がまさにリスクマネジメントそのものなのです。
もう1つ質問をします。もし、返ってきたCDが傷だらけでもう再生できなくなっていたら、あなたはどうしますか?
CDの代金を請求する、友達に同じCDを買ってもらう、もうその友達にCDを貸さない… こちらも様々な方法があります。
これらも、リスクマネジメントの一部です。ただし、これらの行為は「危機管理」と呼ばれることもあります。


リスクマネジメントと危機管理

「リスクマネジメント」と「危機管理」。似た言葉ですが、何が違うのでしょうか。
その違いを、図にまとめました。

簡単に図についてご説明します。
「予防・抑制期」は、危機の発生を事前に防ぐべく、事前に対策を練る時期のことです。
「初期対応期」は、万が一、危機が発生してしまったとき、その被害を最小限に抑えるための活動を行う時期です。
「回復期」は、被害からの完全回復に取り組む時期です。
図をご覧の通り、危機管理は、危機が発生してしまった後の行動を想定した考え方です。
一方、リスクマネジメントは、危機が発生する前からその危機を予防し、万が一起こってしまったときにも、被害が完全に回復するまでの計画を含んだ、長期的なものの見方をしています。

先ほどのCDの例に戻りましょう。
CDが傷だらけで返ってきたのを見たあなたが、友達からそのCD代金を少しでも弁償してもらえたなら、あなたの行動は「危機管理」です。
一方、CDを貸す前から傷だらけになるリスクを想定し、事前にそれを防ぐ方法を考えていたとき、また、もし傷だらけになってもCDの代金を全額弁償してもらったり、また同じ思いをしなくて済むよう対策を考えたなら、それは「リスクマネジメント」なのです。

様々なリスク

では、企業が事業をする中で、どんなリスクに遭遇することがあるのでしょうか。
少し古い資料ですが、2003年に東京海上リスクコンサルティング株式会社が調査したレポートに、企業が遭遇しうるリスクの一覧があったのでご紹介します。
この一覧表は製造業を想定しているので、他の業界の方は自分の企業を想像して考えてみてください。

出典:www.tokiorisk.co.jp
この一覧だけでも、92種類のリスクが挙げられています。これだけたくさんのリスクに対処するのかと思うと、気が遠くなります。


企業のリスクマネジメント実例

では、これだけたくさんのリスクに、実際の企業はどう対処していると思いますか?
次に、リスクマネジメントに力を入れた企業の実例を見てみましょう。

⒈オランダ東インド会社


出典:415100.blog50.fc2.com
中学校の歴史の授業を思い出してください。きっとこの会社のことは学習したはずです。
歴史の授業で「世界初の株式会社」として先生から教えてもらった、あの会社です。
企業におけるリスクマネジメントの歴史は、1602年3月20日、「株式会社」という概念の誕生と同時に始まりました
オランダ東インド会社といえば、どんな事業をしていたか、答えられますか?
アジアの香辛料を、ヨーロッパに船で運び、売る「貿易業」が正解です。
貿易をするには、たくさんの積み荷を運べる巨大な船が必要です。そのためには多くの資金が必要です。
しかし、船を造ったところで、難破したり、海賊に襲われたりすることも多々ありました。つまり、大金をつぎ込んでも、全く利益にならない可能性があるのです。
これでは、あまりにもリスクが大きすぎる。そこで、多くの人から出資を募り、リスクを分散させるために生まれたのが、「株式」です。

一人一人が、自分の懐に見合った額だけ出資することで、危険な航海のリスクを分散させ、もし航海が失敗しても、また資金を集めやすくしたのです。


⒉トヨタ自動車


出典:www.toyota.com.au
2社目は、株式会社の誕生から約400年後、現代を代表する株式会社です。
世界の自動車メーカーの代表格、トヨタ自動車です。
一見すると、自動車業界では無敵にも見えるトヨタですが、実はかなり綿密なリスクマネジメント計画を立てています。
特に、災害対策にはかなり力を注いでいます。そのきっかけは2011年に起きた東日本大震災です。
トヨタの工場は直接には被災しなかったにも関わらず、サプライヤーが被災したために部品の供給が停止し、生産がストップ。新車の販売やアフターサービスが行えなくなりました。
在庫を持たないトヨタ生産方式を採用していることも、この原因の一つとなりました。
そこで、トヨタでは、災害時でも事業を継続するために、工場の設備を、壊れにくく、もし壊れても復旧しやすいよう、従来よりもシンプルなものに改良しました。
また、非常時にも柔軟に生産活動が行えるよう、トヨタ生産方式の特徴の1つである「多能工」の育成をより強化しました。
トヨタは、非常時だけに使う特別な設備や能力を育成するのではなく、従来よりもリスクに強くなるための仕組みを、日常の生産活動の中に取り入れました。
これにより、近い将来起こるとされる南海トラフ地震を乗り越える計画です。

リスクマネジメントまとめ

リスクマネジメントは、言葉だけ聞くと少し難しく聞こえます。
しかし、企業でなくても、人が生活のなかで考え、行動し、そこから学ぶなかで自然と行っている身近なものです。
また、株式会社の誕生から400年以上も研究され続けている、奥の深い世界でもあります。身近ながらも、実はかなり奥が深いリスクマネジメントの世界を、この記事で少しでも理解していただけましたら幸いです。

総利用者数300人突破!! 「起業の科学」著者田所雅之氏による、ここだけでしか見れないコンテンツ

『enfacスタートアップサイエンス』は、世界で5万回シェアされたスライド「StartupScience」制作者の田所雅之氏が、書籍300冊、経営者のブログ500本、自身のシリコンバレーでの起業経験と1000人以上の起業家を取材する中で体系化した知識を、動画ラーニングのenfacが、いつでもどこでも学びやすくまとめた動画学習コンテンツです。


2017年6月より1年間をかけて企画・撮影した105本。今後も、毎月2-3本新しいコンテンツをリリースし、学びを深めていくことをサポートします。
コンテンツを学習することで、「試行錯誤で時間を浪費する」「チーム内で噛み合わないコミュニケーションを続ける」などの無駄を省き、チームが本来の目的や使命に向かってより効果的に進むことができます。

最新の記事はこちらから