起業・起業家 今注目の"お坊さん"が行う企業研修!日本でマインドフルネスは浸透するのか? 2017年3月28日 お坊さんが行う企業研修!? 出典:free-photos.gatag.net 近年、お坊さんが企業研修を行っていることをご存知ですか? そもそも「ビジネスシーンにお坊さんがいることすらびっくり!」という方も多いのではないでしょうか。 ビジネスとお坊さん、全くかけ離れたもののように思いますが、お坊さんが講師となって、禅...起業tv編集部
起業・起業家 「誰でも起業家になれる」7才で起業したキャメロン・ヘロルド氏の事業の数々 2017年3月27日 たった7才で起業したキャメロン・へロルド氏 出典:www.ted.com 起業家という言葉を聞いて、頭の賢い人や、優れた才能を持つ人にしかなれないと考える方が多いのではないでしょうか。 しかしそんな常識を覆す、7歳という幼さでビジネスを始めた少年がいたのです。 彼の名前はキャメロン・へロルドです。 へロルド氏は、7...起業tv編集部
起業・起業家 情報とイノベーション。asta * Linkersで最新テクノロジーを知ろう 2017年3月23日 必要なものは情報。イノベーションは組み合わせで生まれる 出典:backgrounds-free.com 「イノベーションは、すでにあるものを新たに組み合わせることで生まれる」といいます。 iPhoneが生み出された時も、新しい技術は何も使われていないと言われていました。 ところで、「すでにあるもの」と聞くと今普通に存...OmiTomoaki
起業・起業家 エッジヘビーコンピューティング。東大発ベンチャーPFNの技術と戦略に迫る。 2017年3月21日 突き進むプリファード・ネットワークス(PFN)とエッジヘビーコンピューティング 出典;preferred-networks.jp IoT時代の中、人工知能(AI)が次々と改良され、現代の主役として名を馳せています。 技術の進歩も目覚ましく、ビジネスの上でも新たな技術に適応していくことが求められる世の中になっています。 ...OmiTomoaki
起業・起業家 翻訳こんにゃくはもう実現可能?!現代のすごい翻訳ツール6選 2017年3月21日 ほんやくコンニャクはもう実現可能か? 出典:uta-movie.com どんな言語を使っていても意思疎通を図ることができる、ドラえもんのひみつ道具「ほんやくコンニャク」。 ほんやくコンニャクは、ドラえもんのひみつ道具の中で1つ手に入るとしたら? と聞かれた時に必ずトップ10に入る超人気ひみつ道具です。(筆者調べ) ...起業tv編集部
起業・起業家 あのポスト・イットをつくった3Ⅿから学ぶ、イノベーションを生み出す企業文化 2017年3月14日 ポスト・イットを生み出したイノベーター、3Ⅿ 出典:lohaco.jp メモに便利なポスト・イット。仕事やスケジュール管理、もしくは授業などでも使ったことがあると思います。 簡単に書いて貼って、すぐにはがせるポスト・イットはアイデアを生み出すときにとても便利ですよね。 そんなポスト・イット自体も1つのイノベーションで...OmiTomoaki
起業・起業家 今「Sport✕Tec」がアツい!総額6000万円を調達した株式会社SPLYZAが開発する「SPOCH」とは? 2017年3月14日 チームスポーツにおいて勝利のために必要なこととは? 出典:hand-illustration.com チームスポーツにおいて、上達や勝利のために必要なことは何でしょうか? 日々の練習?練習の質?やる気? おそらくどれも正解でしょう。 ですが、それらにつながる必要不可欠なものがあります。 それは“分析”ではないでし...起業tv編集部
起業・起業家 研究者から起業家へ、国内No1ベンチャーCYBERDYNRE・山海嘉之氏の挑戦 2017年3月8日 日本ベンチャー大賞に選ばれた大学発ベンチャー企業 出典:dentsu-ho.com 研究者出身の起業家という経歴を持ちながら、先日、日本ベンチャー大賞において最も高い評価である内閣総理大臣賞を受賞した大学発ベンチャー企業があります。 CYBERDYNE(サイバーダイン)です。 サイバーダインは工学博士である山海...起業tv編集部
起業・起業家 PayPalが作った天才起業集団「ペイパルマフィア」とは? 2017年3月8日 インターネット決済の大手となったPayPal 出典:www.paypal.com 現在1.5億人以上のアカウントが登録されているクレジット決済サービス「PayPal」。 海外ではかなり有名な決済サービスですが、日本ではまだあまり知られていません。 しかし日本でもPayPalを利用できるサイトは増えてきていて、徐々に浸透...起業tv編集部
起業・起業家 マネジメントできる人数には限界がある?スマイルスコアで人材管理 2017年3月3日 認知限界と組織マネジメント 出典:gahag.net “認知限界”という言葉を知っていますか? 認知限界とは、1人の人間が情報を正しく認知・処理できる能力の限界のことです。 もともとは組織論を研究していたハーバート・サイモンが提唱したもので、人は認知限界を克服するために組織を構築すると言いました。 そして、組織論に...OmiTomoaki