社会活動において、今も大きな問題として存在する「ジェンダーの壁」。
以下でご紹介する堀江氏は、そのような問題を解決するために女性のリーダー育成事業を立ち上げ、CNN(Cable News Network)の10Visionary Women にも選ばれています。
今回はシリコンバレーで活躍されている、Women's Startup Lab Inc.代表取締役 堀江愛利氏の魅力に迫ります。

女性同士が助け合える場が必要

シリコンバレーで事業を起こしたい女性たちを集め、起業環境の提供やプレゼンの特訓、投資家への紹介などを行っています。
女性の特性を生かしたリーダーシップや信頼関係を育むことにも注力し、各方面から一流のアドバイザー、講師を招いて教育を行っているのが特徴です。
またインターネットを活用し、国境を越えたパートナーシップづくりも進めています
彼女を突き動かしたのは、ある投資家向けイベントでの出来事でした。
そこで、介護に関わる起業支援を求めてプレゼンしていた看護師の女性がいました。
彼女のアイディアに堀江氏は深く共感していましたが、投資家やエンジニアなどの若い男性は、誰一人として名乗り出なかったそうです。
「起業家にも投資家にも女性があまりに少ないために、せっかくの良いアイデアが今まで見過ごされてきたのではないか」
堀江氏はその瞬間にそう思いました。
女性であるからこそ見つけられた問題を解決していくために、女性同士がアイデアや悩みを共有し、助け合える場が必要だと強く感じるようになったのです。

女性の強みを生かす

スクリーンショット 2015-07-22 17.31.05
出典:http://womenstartuplab.com/ja/index.html
 
女性は男性に比べてコミュニケーション能力に長けていて、協力して何かを進めることができます。
堀江氏は、女性のコミュニケーション力で人と人とをつなげ、より良いものを生み出すことを実現しています。
彼女はまた、育児や出産は女性の人生設計の中でキャリアを妨げるものとして捉えられがちですが、かえってそれがあるからこそワークライフバランスを実現できる、また、その重要性がわかると考えています。
それらを一つの武器として捉え、女性のキャリア形成ビジョンの中に取り込んでいます。

イノベーションを目指して

スクリーンショット 2015-07-22 17.27.01
出典:http://www.womenstartuplab.com/ja/about.html
 
今ある女性ネットワークに男性もどんどん巻き込んでいきたいと考えています。
ただあくまでゴールにするのはイノベーション(技術革新)です。
そこへ向かって男女が切磋琢磨し、自分に足りない視点や発想を互いに埋め合えるような環境をつくっていきたいですね
男女それぞれに独自の視点や発想は必ず存在します。
それを「同性でないからわからない」と理解する努力をしなかったり、聞き入れようとしないのは非常にもったいないことです。
男女の強みが相乗効果をもたらし、新しいイノベーションを引き起こすと堀江氏は信じています。
彼女はまた日本について、起業家精神が不足しているために、せっかくの高い技術が生かされていないと語っています。
今後はシリコンバレーの方法論を日本に合った形で紹介することで、イノベーションの起爆剤になっていきたいと考えています。

まとめ

やはり、仕事においてジェンダーの問題というものは世界共通の問題のようです。
その問題解決に向けて、IT企業の一大拠点でチャレンジを続ける堀江氏の姿に励まされた女性も多いのではないでしょうか。
彼女が考えるように、男女でお互いの考えを認め合い、切磋琢磨してより元気な社会を作っていけるような世界が実現することを願っています。
 
Women's Startup Labについて詳しく知りたい方はコチラ
 
<PR>その税理士報酬適正ですか?何人でも税理士無料紹介「税理士ドットコム」

【よく読まれている記事】
総利用者数300人突破!! 「起業の科学」著者田所雅之氏による、ここだけでしか見れないコンテンツ

『enfacスタートアップサイエンス』は、世界で5万回シェアされたスライド「StartupScience」制作者の田所雅之氏が、書籍300冊、経営者のブログ500本、自身のシリコンバレーでの起業経験と1000人以上の起業家を取材する中で体系化した知識を、動画ラーニングのenfacが、いつでもどこでも学びやすくまとめた動画学習コンテンツです。


2017年6月より1年間をかけて企画・撮影した105本。今後も、毎月2-3本新しいコンテンツをリリースし、学びを深めていくことをサポートします。
コンテンツを学習することで、「試行錯誤で時間を浪費する」「チーム内で噛み合わないコミュニケーションを続ける」などの無駄を省き、チームが本来の目的や使命に向かってより効果的に進むことができます。

これ以上は記事がありません

読み込むページがありません

おすすめの記事