中国人観光客に対するマーケティング戦略上の課題を克服

1002100
出典:www.linkedin.com
インバウンドマーケティングが盛り上がりを見せる中、中国人観光客へのアプローチに悩んでいる企業も多いでしょう。
というのも、SNSを中心としたマーケティングが主流となりつつある中、中国ではフェイスブックやツイッターにアクセス制限があり、マーケティングを考える上でも他の外国と同様に考えることは困難であるからです。
とは言うものの、中国内では巨大プラットフォームができつつあり、「微博(Weibo:以下、ウェイボー)」は中国最大のソーシャルメディアと呼ばれています。今回は中国版ツイッターであるウェイボーを活用した、国内初サービスを紹介します。

そもそもウェイボーとは

Yao-Chen-Sina-Weibo
出典:www.chinabusiness-headline.com
まず、ウェイボー自体、日本ではなじみがないので、知らない人も多いのではないでしょうか。(知っている人は読み流してください)
Weiboは、「中国版ツイッター」と形容されることが多いですが、実際はツイッターより多くの機能があります。つまり、フェイスブックのように機能は豊富ですが、匿名性でツイッターと同様の使われ方になります。コミュニケーションツールとしてではなく、情報収集のために活用するという認識のようです。
中国本土に加え、香港や台湾等で利用されています。登録アカウントは6億、デイリー投稿数1.6億件を超えるようです。Weibo Japanによると、weiboアプリの月間アクティブユーザーは2億人を超え、順調に増加しています。

予約投稿で何ができるの?~パンダポストの特徴、運営会社

logo2
ウェイボーについて少し理解したところで、今回紹介するサービスの詳細に入ります。注目すべき機能は3点あります。
fnc
出典:http://pandapost.jp/

1.予約投稿が定期的にできる

あらかじめ決まっているイベントやキャンペーン情報を登録することで、設定した日時に自動投稿してくれます。

2.画像付き投稿ができる

イメージ付きの投稿で視覚に訴えることで、アクション率を飛躍的に上げることが可能です。

3.投稿分析ができる

どの時間に配信したものが反応が良かったか、情報を届けたい人たちの反応を見える化することで、仮説検証が可能となります。
運営会社である株式会社owasysは日本国内で「集客ジェット」というサービスを展開しており、SNSを活用した集客に精通しています。
スクリーンショット (592)
出典:shukyakujet.com
「ツイッター同様、ウェイボーも頻繁にバージョンアップされているので前回とやり方が変わったりして対応するのに大変だったりしますがツイッターの時に慣れています(株式会社OWASYS・尾張代表)」

このサービスの可能性

china-sns
出典:s-bokan.com
サービスの着想についても伺いました。
 

「ちょうど一年前ですね。訪日外国人も増えてきて、ツイッター版の集客ジェットの利用者から『インバウンド集客目的で海外に発信したい』という声がありました。英語や韓国語には対応したのですが、ツイッターは中国では利用できず、大きな市場にアプローチできないことに問題意識を持ち、開発の着手に至りました(株式会社OWASYS・尾張代表)」

 
最後にどういった方に特に使ってほしいか伺いました。
 

「インバウンド集客したい地方自治体や施設、飲食店、中国への越境ECです。今後、個人旅行が増え、彼らはSNS等で情報を得てそのスポットへ来ると想定されます。本当に魅力的な観光地や商品であっても、情報が届かなければ意味がありません。積極的に情報発信が必要になると思うので、ぜひ利用してほしいですね」

 
確実に大きくなる市場で、ありそうでなかったサービスをリリースした株式会社OWASYS。今後もグローバル市場に向けたサービスを開発すると仰っていたので、今後の動向にも注目しましょう!

サービスの詳細はコチラ

【よく読まれている記事】
総利用者数300人突破!! 「起業の科学」著者田所雅之氏による、ここだけでしか見れないコンテンツ

『enfacスタートアップサイエンス』は、世界で5万回シェアされたスライド「StartupScience」制作者の田所雅之氏が、書籍300冊、経営者のブログ500本、自身のシリコンバレーでの起業経験と1000人以上の起業家を取材する中で体系化した知識を、動画ラーニングのenfacが、いつでもどこでも学びやすくまとめた動画学習コンテンツです。


2017年6月より1年間をかけて企画・撮影した105本。今後も、毎月2-3本新しいコンテンツをリリースし、学びを深めていくことをサポートします。
コンテンツを学習することで、「試行錯誤で時間を浪費する」「チーム内で噛み合わないコミュニケーションを続ける」などの無駄を省き、チームが本来の目的や使命に向かってより効果的に進むことができます。

これ以上は記事がありません

読み込むページがありません

おすすめの記事