忙しい中でOJTを行うあなたに、それでも心掛けてほしい7つのこと。

忙しいからこそ、心掛けを知っておく

通常業務の中で行わなければならないOJTは時にとても煩わしく感じると思います。
組織全体のことを考えれば、後進を育成するのは大事だとわかるけど、それでも「自分がやったほうが早い」「それくらい自分で勝手に学んでくれたらいいのに」と思ってしまうこともあるでしょう。

そもそも教師やコーチとしての能力を持たない人にとってOJTは非常に負担のかかるものです。

しかしOJTを受ける側からすると、良いOJTを受けられるかどうかは重要な問題です。

そこで、今回はOJTを行う上で知っておきたい7つの心掛けを挙げてみました。
全てでなくても2つか3つは覚えて実行してほしいと思います。

7つの心掛け

➀“目標設定”-SMARTゴール

適切な目標設定ができるかがOJTでも重要になってきます。
そのために目標設定のルール「SMARTゴール」を知っておきましょう。

Specific:具体的に

目標は明確にわかるような形で設定されなければなりません。

Measurable:測定できる

目標が達成できたか、その成果は目に見える形で表現されるべきです。

Achievable:達成できる

OJTを受けるその人にとって、その目標が本当に達成可能かを確認します。

Related:関連している

その目標はその仕事、会社全体にとって意味のある目標なのかも大事です。

Time-bound:期限がある

当然、目標設定には明確な期限も含まれなければ、効率的なトレーニングはできません。

➁“声かけ”-誉めること、伝えること

OJTでは先輩から後輩への声かけが重要になってきます。

実は人にとって最大の報酬は精神的な満足感です。
精神的な満足感を与えるための声かけはずばり「誉める」ことです。
積極的にいい部分を探して誉めてみましょう。

また、些細なことでも伝えることで「いつもみているよ」と分かってもらうことも効果的です。

③“質問”-オープン・クエスチョン

前のページでもお伝えした通り、質問はYes/Noで答えられる「クローズド・クエスチョン」ではなく、「オープン・クエスチョン」をメインに使いましょう。

加えて、「Why」ではなく「What」を聞くようにすると良いといいます。
「なぜ、どうして?」と聞かれると、責められていると思う人もいるからです。
したがって、「何を思ったのか」「どんなことをしたのか」など内容面に注目した質問をするようにしましょう。

➃“やる気”-所属欲求→達成欲求

「マズローの欲求階層説」は知っているでしょうか?
今回注目するのは第3層「所属と愛情の欲求」第4層「自尊感情の欲求」です。

まずは需要的な雰囲気をつくり、職場に居場所を作ってあげましょう。
これにより第3層の欲求が満たされます。

つづいて、自力で達成できる課題を与えていきます。
スモールステップの原則に従い、だんだんとレベルアップした課題にしていきます。
この段階が第4層「自尊感情」の達成欲求を満たすことになります。

OJTにおいてはひとまずこの達成欲求を導くことを目指しょう。

➄“個性”-それぞれの個性を受け入れる

人にはそれぞれ個性があります。
時にはその個性は非常に強烈で、職場の他の人に迷惑をかけることもあるかもしれません。

それでも同じ職場で働き続ける以上、その人は仲間です。
彼らにも質の良いOJTを提供する必要があるのです。

というわけで5つ目の心掛けは「その人の個性を受け入れて、その人に合ったOJTを展開する」です。

OJTの効率を上げるためにはマニュアル化などが有効だと前のページで述べましたが、より質の高いOJTを目指す場合はそれだけでは足りません。
1人1人の弱みを許容し、強みを生かせるようなOJTを実行すべきなのです。

しかしながら、この心掛けは大変な苦労を要することもあるので、チーム全員で協力できる環境をつくっておきましょう、

➅“成長段階”-学習曲線とプラトー高原

人の成長は直線的ではなく、曲線的であるといわれています。
また、成長の途中には「プラトー現象」と呼ばれる停滞期が存在します。

原理的にそういうものらしいのですが、それでも成長が停滞することはモチベーションダウンにつながります。
したがって、OJTを行う側は新人がプラトー現象に陥っていないかを確認し、変なプレッシャーやストレスを感じないような気配りをしてみましょう。

➆“あなた”-自分にとっても成長の場

最後の心掛けはあなた自身に関するものです。

OJTはともすれば面倒くさいものだと思います。
教師、コーチ系のスキルを持たない人にとっては大きな負担でしょう。
通常業務の中でやるというのが大変な負荷ポイントです。

しかし一方でOJTのメリットは通常業務内であることなのです。
OJTを受ける側、組織側のメリットは前ページで述べましたが、OJT担当者にとってもメリットはあります。

まず、自分が普段やっている業務を客観的に理解することができることです。
それによりさらなるスキルアップを目指せるでしょう。

また、「生徒に教える」ことは少なからず「生徒から学ぶ」ことを含みます。
今まで当然に思っていたことに新たな見方が生まれるかもしれません。

そして、OJTは「人を育てる」ことです。
自分の前で人が成長していくのを見るのはなかなかにいいものではないでしょうか?

より良いOJTを目指して

より良いOJTができれば、業績の向上職場の雰囲気の改善にもつながります。

あなたのOJTが7つの心掛けに合っているかどうか、もう一度確かめてみてください。
合っているところはより伸ばして、足りないところは新しく心掛けてみましょう。

【合わせて読みたい→関連記事】

【よく読まれている記事】
総利用者数300人突破!! 「起業の科学」著者田所雅之氏による、ここだけでしか見れないコンテンツ

『enfacスタートアップサイエンス』は、世界で5万回シェアされたスライド「StartupScience」制作者の田所雅之氏が、書籍300冊、経営者のブログ500本、自身のシリコンバレーでの起業経験と1000人以上の起業家を取材する中で体系化した知識を、動画ラーニングのenfacが、いつでもどこでも学びやすくまとめた動画学習コンテンツです。


2017年6月より1年間をかけて企画・撮影した105本。今後も、毎月2-3本新しいコンテンツをリリースし、学びを深めていくことをサポートします。
コンテンツを学習することで、「試行錯誤で時間を浪費する」「チーム内で噛み合わないコミュニケーションを続ける」などの無駄を省き、チームが本来の目的や使命に向かってより効果的に進むことができます。

これ以上は記事がありません

読み込むページがありません

おすすめの記事