ムーンショットとは?

目標は高く、夢は大きく。今回は自分の夢を信じて、走り続ける人へのメッセージがたくさん詰まったTipsをお届けします。
landscape-1437409095-neil-armstrong
出典:www.popularmechanics.com
このコラムを読まれている人の多くは“ムーン・ショット”という言葉を初めて耳にするのではないでしょうか。ムーン・ショットとは、直訳すると“月へのロケット打ち上げ”を意味します。この言葉は、1961年にケネディ大統領が「60年代末までに月に人間を送る」ことを宣言したことに遡ります(その宣言通り、1969年7月20日2人のアメリカ人が月の大地を踏みしめました)。
それから50年余り経った現代では、ムーン・ショットという言葉はビジネス界で“非常に困難かつ莫大なイノベーションを生むはずの目標”という意味する言葉として使われています。

google Xの話

X社(旧google X社)は、まさにムーン・ショットを飛ばそうとして大きな課題にチャレンジする企業の一つです。
2016-01-13_10-22-26-640x378
出典:wired.jp
Googleの共同創業者であるラリー・ペイジ氏率いるAlphabetの子会社として、AIや宇宙事業など次世代技術の開発を担う壮大でワクワクするような数多くのプロジェクトの開発を目指しています。最近話題になっている拡張現実ヘッドマウントディスプレイのGoogle Glassやロボットが運転してくれる“自動”車のGoogle Self-Driving CarなどもX社で開発が進められているプロジェクトです。
そんなペイジ氏はWIREDのインタビューで、「従業員が10倍の結果を求めるように願っている」、と語っています。これは、一見難しいがより高い目標を設定することで、より活き活きとした生産性の高い仕事が可能であるためなのです。

優れたムーン・ショットとは?

ハーバード・ビジネス・レビューでは、ペイジ氏のような成功したイノベーターにも必要な優れたムーン・ショットに必要な3つの要素を紹介されています。
スクリーンショット 2016-06-23 18.16.32
出典:hbr.org
 

①インスピレーションを与えられること

10年以内に月にロケットを飛ばす・・・、ソ連との宇宙事業競争を背景に莫大な資金も必要になるアポロ計画は、この力強い言葉によって多くの賛同者を得ることができました。失敗や恐れ、多くのリスクを振り払う言葉の力は大きく、多くの人々を動かす原動力にもなったのです。
 

②説得力があるかどうか

大風呂敷を広げることは簡単ですが、宣言するからにはどこまで実行可能であるかもきちんと名言する必要があります。ケネディ大統領ももちろん、ムーン・ショットが可能かどうか十分な調査や検討を行われていました。
 

③想像力にあふれたものか

ケネディ大統領は、月面に人類が到達するという、数年前までは夢物語でしかなかったできごとを見事実現へと導いています。
また、googleを設立したペイジ氏は画期的なインターネットサーチサービスの開始だけではなく、googleXでこれまでまだ実現不可能だった難しいビジネスに敢えて果敢に挑戦しています。
心理学的にも“ワクワクすること”の重要さは指摘されており、無理やり課題を出されたり、大きすぎる目標を掲げさせられることよりもずっとストレスなく目標へと到達できることが証明されています。

まとめ

いかがだったでしょうか?
google を設立された時からgoogle Xで素晴らしい次世代の技術の開発を行いつづける現在まで、ペイジ氏には“より多くの人々へ画期的なイノベーションを届けたい”という情熱がありました。そんな情熱がムーン・ショットとなり見事21世紀の月・googleへと到達し、現在世界中のほとんどの人がgoogleのサービスの恩恵を受けています。
日本では失敗が許されない風土や大多数の考えと違うことが受け入れられないという雰囲気が非常に強いと感じます。それでも、もしもあなたがイノベーターでありたいと願うなら、夢をかなえたいと思うのなら・・・、まずは一歩踏み出す勇気こそが必要なのかもしれません。

【よく読まれている記事】
総利用者数300人突破!! 「起業の科学」著者田所雅之氏による、ここだけでしか見れないコンテンツ

『enfacスタートアップサイエンス』は、世界で5万回シェアされたスライド「StartupScience」制作者の田所雅之氏が、書籍300冊、経営者のブログ500本、自身のシリコンバレーでの起業経験と1000人以上の起業家を取材する中で体系化した知識を、動画ラーニングのenfacが、いつでもどこでも学びやすくまとめた動画学習コンテンツです。


2017年6月より1年間をかけて企画・撮影した105本。今後も、毎月2-3本新しいコンテンツをリリースし、学びを深めていくことをサポートします。
コンテンツを学習することで、「試行錯誤で時間を浪費する」「チーム内で噛み合わないコミュニケーションを続ける」などの無駄を省き、チームが本来の目的や使命に向かってより効果的に進むことができます。

これ以上は記事がありません

読み込むページがありません

おすすめの記事