不揮発性メモリの登場で、ビジネスマンの悩みが解消

少し前までパソコンで資料を作成していると、電源が落ちたり、パソコンがフリーズして強制的に電源オフをしなければならない時、作成していた資料は手動保存をしていない限り、全て消えてしまいました。
 
長時間を費やし作成した資料が一瞬にして消えて、一気にモチベーションが下がった経験をお持ちの方もいたのではないでしょうか?
 
最近はこのような事はほとんど経験することが無いと思いますが、これはなぜでしょう。以前のパソコンのメモリは、DRAMを主に使用していました。DRAMは揮発性メモリで、電源を切ると中の情報が消えてしまいます。
 
この揮発性のメモリを不揮発性にすれば、電源が切れても中の情報は消えません。例えば、オフィスで資料を作成していて、電源が切れてもパソコンが不揮発性のメモリを搭載していれば、電源が落ちる直前に戻ることが可能です。
 
不揮発性メモリの開発は、米国モトローラ社から分社化したフリースケール・セミコンダクター社が、2006年にMRAMという不揮発性メモリを開発します。これにより世界中で、資料作成を行う人々に多大な貢献をしました。
 
2016年になり、このフリースケール・セミコンダクター社の流れを汲むエバースピン・テクノロジー社が、Nasdaqに上場を果たします。メモリ業界で存在感を見せるフリースケール・セミコンダクター社をご紹介いたします。

セミコンダクター業界の巨人、インテルとも真っ向勝負

everspin2
出典:www.everspin.com
米国アリゾナ州に本拠を置くエバースピン・テクノロジー社。MRAMを開発したフリースケール・セミコンダクター社から2008年にスピンオフした会社です。主力商品であるMRAMに改良を重ねて、現在では500社以上もの企業がMRAMを使用するまでになりました。
 
MRAMの最大の特徴は不揮発性ですが、セミコンダクター業界の巨人であるインテルなども最新の不揮発性メモリである3D XPointを発表しています。企業規模で大きく劣るエバースピン・テクノロジー社が、メモリ業界で勢力を伸ばす事が出来たのは、MRAMの技術的な優位性が大きいようです。
 
例えば、3D XPointと比較すると以下のような点で優れていると言われています。
 

動作性

フラッシュメモリは勿論のこと、3D XPointよりも高速に作動可能

耐久性

極めて高い耐久性

コスト

単純な三層構造なので、比較的安価で製造可能
 
その他にも専門的な内容で、3D Pointに優るところは幾つもあるようです。 このようなユーザーフレンドリーなMRAMですが、本来ならば取って代わるはずのDRAMは、まだまだ大量に流通しています。この理由は大きく2つあります。
 
まずは50年もの歴史を持つDRAMの方が、コストが安い点。そして次に記録密度(単位あたりの情報量)はDRAMが圧倒的に優れている点です。特に記録密度はMRAMの大きな課題と言えます。
 
しかしエバースピン・テクノロジー社は、これまでのMRAMを大幅改良した1ギガビットのチップを、2016年にサンプル出荷を予定しています。8ギガビットのチップが存在するDRAMとの差はまだあるものの、エバースピン・テクノロジー社としては大きな前進となります。
 
この勢いに乗じて、2016年10月にエバースピン・テクノロジー社は、Nasdaqに上場します。この上場に大きな役割を果たしたのが、経験豊富な経営陣です。

CEOは米国NECに22年間も勤務

everspin
出典:www.everspin.com
Phill LoPresti CEOは、22年間も米国NECに勤務し、副社長まで上り詰めました。エンジニア、セールス、マーケティングと幅広い経験を持つLoPresti CEOは、米国NECを退社後、セミコンダクターのスタートアップKenet社のCEOに就任し、その後、エバースピン・テクノロジー社に転じます。
 
Nasdaqに上場したエバースピン・テクノロジー社は、US$8/株で500万株を市場に提供し、US$4,000万(約40億円)の資金を集めました。上場後の初値はUS$9.02/株を付け、まずまずの滑り出しと言えます。
 
競争が激しいセミコンダクター業界で市場から一定の評価を受けたエバースピン・テクノロジー社ですが、LoPresti CEOはそれには理由があると言います。それは同社のMRAMが自動車業界において、大きなビジネスチャンスがあるからです。
 
広い帯域幅と優れた耐久性を必要とするADAS(先進運転支援システム)に、MRAMは大きく貢献出来ます。
 
長い歴史を持つDRAMなどに比べると、発展中のMRAMが主力商品のエバースピン・テクノロジー社の今後の活躍に注目です。

【よく読まれている記事】
総利用者数300人突破!! 「起業の科学」著者田所雅之氏による、ここだけでしか見れないコンテンツ

『enfacスタートアップサイエンス』は、世界で5万回シェアされたスライド「StartupScience」制作者の田所雅之氏が、書籍300冊、経営者のブログ500本、自身のシリコンバレーでの起業経験と1000人以上の起業家を取材する中で体系化した知識を、動画ラーニングのenfacが、いつでもどこでも学びやすくまとめた動画学習コンテンツです。


2017年6月より1年間をかけて企画・撮影した105本。今後も、毎月2-3本新しいコンテンツをリリースし、学びを深めていくことをサポートします。
コンテンツを学習することで、「試行錯誤で時間を浪費する」「チーム内で噛み合わないコミュニケーションを続ける」などの無駄を省き、チームが本来の目的や使命に向かってより効果的に進むことができます。

これ以上は記事がありません

読み込むページがありません

おすすめの記事