燃え尽き症候群(バーンアウト症候群)とは?

毎日毎日一生懸命働いて、気づくと心にぽっかり穴が空き、何もしたくなくなっている…
大きなプロジェクトを終えた後や大切な教え子たちが卒業していった後、子供が巣立ってしまった後など、大きな仕事をやり終えた後に生じるこんな疲労感や無気力な状態のことを、
「燃え尽き症候群(無気力症候群・バーンアウト症候群)」
と言います。

無我夢中でやってきたことが中途半端に終わってしまったり、期待していたものが得られなかったときに起こるこのような状態は、心が疲れきってしまっている状態だと考えられ、心因性のうつ病に近い状態でもあります。

燃え尽き症候群(バーンアウト症候群)はどういう人がなりやすい?

796aac2c099e8da9ea9f672901d7fa4e_s
出典:www.photo-ac.com
老若男女問わず多くの人が働く現代、がむしゃらに頑張ったからといって、誰もが燃え尽き症候群を発症するわけではありません。TVや雑誌ではがむしゃらに働いているのに、成果を上げている人たちも実際多くいるからです。

燃え尽き症候群になりやすい職業は、以前は看護職や福祉職、教師などに多く見られると考えられていましたが、現代のような多様化した社会では、誰もが発症する可能性のある症状です。燃え尽き症候群を発症するかどうかは職業や業務内容に限らず、その性格や考え方にも特徴があります。特に、やる気が非常に旺盛、理想が高い、完璧主義の方は注意が必要です。

次に 燃え尽き症候群の原因について、見てみましょう。

燃え尽き症候群(バーンアウト症候群)の原因

4c1cb182248190c3ae954c4efeb500b7_s
出典:www.photo-ac.com
燃え尽き症候群になやすい人の特徴として、やる気が非常に旺盛、理想が高い、完璧主義といった性格の特徴を上げましたが。ここではより具体的な燃え尽き症候群の要因を探ってみたいと思います。

生活リズムが乱れている

心身のバランスを作るのは規則正しい生活です。十分な睡眠、バランスの良い食生活は身体だけでなく、心のバランスも整えてくれているのです。そのためオーバーワークが増えたり、忙しすぎてゆっくり食事をすることも難しいという時には、身体の免疫が下がって風邪をひきやすくなるなどの身体の不調につながりやすくなります。

誰にも頼れない

誰にも助けを求められず、誰にもフォローされない環境は追いつめられ非常にストレスがかかります。常に仕事や誰かに怯えて、気を張りながら仕事をしている状態になるため心も休まる暇がありません。

過度のストレス

パワハラや業務量の過多など1日の最も多くの時間を過ごす職場環境は社員にとっても非常に大切なものです。そのため過度なストレスに晒されてしまう職場には特に要注意です。

やりがいのなさ

モチベーションの高い方にとってだけでなく、自分のスキルとアンマッチな仕事を続けるのはやりがいを感じられることがなく、ストレスになります。職場の環境だけでなく難しすぎたり簡単すぎたりする仕事の質も、自尊心を持って仕事を続けていくには重要なのです。

完璧主義

仕事に限らず100%を求めてこなそうとすると、いずれどこかに歪みが生じてしまいます。常に100%でないといけない…と自分自身を追い詰めてしまう考え方は、燃え尽き症候群だけでなく、多くのメンタル疾患の主要な原因の一つなのです。

次に、燃え尽き症候群になってしまった時の特徴を見てみましょう。

燃え尽き症候群(バーンアウト症候群)の兆候・特徴

心身の不調

ストレスによる身体の不調や症状がひどい時には不眠症になるなど、身体が無理をし過ぎている時の反応はとても正直です。体のだるさや熱っぽさ、仕事のことを考えてしまって眠れないなどの症状が頻繁に感じられる時は、思い切って2~3日の休暇を取るのも早期の回復には有効です。

仕事のことをついつい考えてしまう

プライベートの時間も仕事のことを考えてしまう、というのはいたって普通のことですが、それが恐怖や過度のストレスを伴うようなマイナスの感情とともに想起されるなら、かなり深刻な状態と言えるでしょう。

常にイライラする

職場だけでなく、家族や友人といる時ですらイライラしてしまうのは、小さなストレスが知らず知らずのうちに溜まっている証拠です。自分自身だけでなく、最近イライラしていることが増えたなという同僚や部下は要注意です。

仕事や同僚に対して冷淡になる

仕事に対するフラストレーションによって仕事自体や同僚・上司に対しても冷ややかになってしまうのが燃え尽き症候群です。いつもは笑えていた同僚のつまらない冗談にも笑えないという時は、ストレスを感じすぎて心の余裕がなくなってきている証拠なのです。

遅刻・欠勤が目立つ

燃え尽き症候群に限らずメンタルストレスを抱える方に多いのが遅刻や欠勤です。これは辛い状況から逃げ出したいという逃避の一種ですが、ついつい仕事を休むための言い訳を考えているという状態は、実は心が悲鳴を上げつつあるという状態なのです。


燃え尽き症候群(バーンアウト症候群)になってしまった人との接し方

57f5f454e9aa0cbe2f855994e6a2d530_s
出典:www.photo-ac.com
実際にこのような燃え尽き症候群を疑われる症状の部下や同僚がいる場合は、どのようにフォローするのが正しいのでしょうか?一番良いのは、産業医やカウンセラーに相談してサポートを得ることです。燃え尽き症候群になってしまったのは本人のせいではなく、彼らのことをそのまま認めてあげることが最も必要です。

もしもあなたが上司なら、まず部下が感じていることを聞き、そのストレスを減らすためにどうするか対策を練りましょう。また、ストレッサーである仕事から一旦離れることも回復には有効なため、短期の休暇取得を検討し、心と身体を十分に休ませてあげましょう。

また、もしもあなたが同僚なら、仕事のサポートや相談に乗ってあげることが有効です。燃え尽き症候群の要因のひとつには周囲のサポート不足があります。どんな時でもどんな事でも話せる同僚がいることは、きっと非常に心強い存在になるはずです。

燃え尽き症候群(バーンアウト症候群)は教育で防げるか?

燃え尽き症候群は、誰もがなる可能性のある症状の一つです。その要因や症状には個人差がありますが、社内教育や社内研修で周知したり啓蒙することは有効だと考えられます。たとえば、セルフチェックやメンタルトレーニングの研修など、燃え尽き症候群になりやすい傾向を自覚させ防止する手段を知ることは、早期発見にもつながります。
さらに言えば、メンタルヘルスを起こす最大の要因は「職場の人間関係」です。人間関係が悪くなるのは、本人の「認識の差」や「姿勢の差」があるからです。この差を埋める、正しく理解するための教育をすることで、燃え尽き症候群、ひいては早期離職の問題を解決できるのではないでしょうか。

社員に長くパフォーマンスよく働いてもらうためには、教育を通して燃え尽き症候群を誘発しない職場環境づくりが必要です。あなたの会社は十分に取り組めていますか?

【よく読まれている記事】
総利用者数300人突破!! 「起業の科学」著者田所雅之氏による、ここだけでしか見れないコンテンツ

『enfacスタートアップサイエンス』は、世界で5万回シェアされたスライド「StartupScience」制作者の田所雅之氏が、書籍300冊、経営者のブログ500本、自身のシリコンバレーでの起業経験と1000人以上の起業家を取材する中で体系化した知識を、動画ラーニングのenfacが、いつでもどこでも学びやすくまとめた動画学習コンテンツです。


2017年6月より1年間をかけて企画・撮影した105本。今後も、毎月2-3本新しいコンテンツをリリースし、学びを深めていくことをサポートします。
コンテンツを学習することで、「試行錯誤で時間を浪費する」「チーム内で噛み合わないコミュニケーションを続ける」などの無駄を省き、チームが本来の目的や使命に向かってより効果的に進むことができます。

これ以上は記事がありません

読み込むページがありません

おすすめの記事